出前館、営業赤字が改善しても喜べない「ユーザー減」。クイックコマースで黒字化への突破口は開けるか

会計とファイナンスで読むニュース

yu_photo / Shutterstock.com

フードデリバリーの株式会社出前館(以下、出前館)は10月13日、2023年8月期の決算を発表しました。この連載で1年前に同社を取り上げた際、つまり2022年8月期の決算では364億円の営業赤字でしたが、2023年8月期は123億円の赤字と、赤字幅を240億円以上も縮小しました

af_fig_93__.001

(出所)出前館 有価証券報告書をもとに筆者作成。

一方で気になる点もあります。それは、流通取引総額を意味する「GMV」や「ユーザー数」など、出前館が重視すべき指標が、軒並み下がってしまっているのです(図表2)。

図表2

(出所)出前館 2023年8月通期決算説明資料より。

会計的な視点で見れば業績は改善しているものの、GMVやユーザー数といった重要指標は下がっている——これをどう捉えればよいのでしょうか。そして、これまで右肩上がりだったGMVやユーザー数は、なぜここへ来て減少しているのでしょうか。

そこで以降では、出前館の業績の背後で起きている変化を探りながら、同社の財務状況を会計とファイナンスの視点から考察していくことにしましょう。

出前館のP/Lはなぜ改善したのか

出前館の2023年8月期の業績は、前期と比較すれば改善しています。その理由を知るために、同社のP/L(損益計算書)を滝チャートに分解したものが図表3です。

図表3

(出所)出前館 有価証券報告書より筆者作成。

ここから分かることは、出前館は売上に占める売上原価、つまり原価率が非常に高いということです。その割合はなんと約80%です

とはいえ、冒頭で見たように、出前館の赤字幅は縮小しています。また、2022年8月期と2023年8月期の費用構成を比較してみると、図表4のようになります。

図表4

(出所)出前館 有価証券報告書より筆者作成。

原価が下がっているだけでなく、2023年8月期は驚くことに、人件費と広告宣伝費も前期比で半分近くになっています。いったい何があったのでしょうか?

さらに費用を詳しく確認するために、P/Lにおける費用構成を比較したのが図表5です。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み