【佐藤優】頑張ってるのに認められない…。「嫉妬マネジメント」は一流から学ぼう

sato_64.001

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方にこちらの応募フォームからお寄せいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

30代でIT関係の仕事をしています。私の会社には年度終わりに表彰制度があるのですが、これが推薦式で決まります。

私はある大手のクライアントを常駐として一人で担当していて、会社にも売り上げはそれなりに貢献しています。なのに、表彰には無縁です。

もちろん、自分より売り上げを上げているプロジェクトの担当者が評価されるのは納得できるのですが、売り上げは私のプロジェクトより小さいのに、複数人で回しているプロジェクトから推薦されて受賞する人がいます。

夏のボーナスの額も、この表彰とは無関係ではなく、評判のいい人が上がる仕組みに実質的になっています。

どうしても嫉妬の感情が渦巻いて消せません。小さなストレスは趣味のランニングで発散できるのですが、この件については処理できず、むしろ毎年積み重なるばかりです。私はこの醜い想いとどう向き合えばいいのでしょうか。

(キャバリア、30代後半、女性、会社員)

頑張りようのない「悪い嫉妬」とは?

シマオ:キャバリアさん、お便りありがとうございます。嫉妬の感情は誰でも多かれ少なかれ持っていると思うのですが、その感情をエネルギーにして頑張るという方向性もありますよね?

佐藤さん:はい。ですが、キャバリアさんの場合、よくないパターンの嫉妬のような気がします。

シマオ:と、言いますと?

佐藤さん:相談の内容を読む限り、大手のクライアントを担当しているとはいえ、キャバリアさんは一人で担当しています。

ですが結局、この会社は売り上げ云々よりも、チームワークよく回しているプロジェクトの方を重要視しているように見えます。キャバリアさんもそれを感じているから、ますます負の感情が渦巻くのではないでしょうか?

シマオ:確かに。しかもその評価がボーナスの額に反映されるとなると、余計不平不満が溜まるのでしょうね。

佐藤さん:そうですね。これはもはや会社の構造的な問題です。残念ながら仕事で頑張るほどに、むしろストレスが溜まっていく可能性が高いと思います。

シマオ:となると、転職するしかないということでしょうか?

佐藤さん:もちろん、転職や異動はうまくいけば有効な手段になり得ます。ただ、必ずしも決定的な解決策とも言えないんです。

シマオ:え、そうなんですか?

佐藤さん:会社や部署を変えても、構造的な問題で自分が評価されづらい立場に置かれる可能性はあるからです。例えば、キャバリアさんが同じIT業界でプロジェクトマネージャーとして転職したものの、その会社では営業が一番評価される社風だったとか。

シマオ:うわー……ありそうで嫌ですね。でも、そうなるともう八方ふさがりのような気がするんですが……。

嫉妬から解放される二つの方法

394803618_286704334327310_1319188378963827548_n

イラスト:iziz

佐藤さん:結局、一番確実なのは自分自身の認識と考え方を変えることだと思います。

シマオ:人間関係でも相手を変えようとするとダメで、自分を変えた方がうまくいくという話もありますもんね。でも、そう簡単に自分を変えることなんてできなくないですか?

佐藤さん:確かに難しいことです。ですが、私の知る限り、少なくとも二つの方法があります。

シマオ:教えてください!

あわせて読みたい

Popular