ジェネレーティブAI無法地帯と化すのをいかに回避するか。とあるスタートアップの試み

pencil-ai-digiday_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

  • イスラエルのBria AIは、Getty Imagesなどの許諾済コンテンツでトレーニングされたAIイメージジェネレーターを構築。生成されたビジュアルコンテンツの収益は、Bria AIとデータ所有者・コンテンツ生成者と均等に分配する。
  • AI生成コンテンツに対する法律と規制の監視が厳しくなっており、特にプライバシーと著作権の侵害に関する問題が注目されている。米著作権局はAIの知的財産への影響に対する意見を求めており、法的な不確実性も増加している。
  • これらのソリューションもアイデアや発想に対する適切な評価と報酬の問題は未解決。専門家は、AIモデルそのものよりも、アイデアや創造物をどのように評価し報酬を支払うかという根本的な問題に注目すべきだと指摘。

ジェネレーティブAIは依然、法的に宙ぶらり状態にあると言える。だが、あるスタートアップのプラットフォームはそんななか、AI生成ビジュアルコンテンツに関して、企業、アーティスト、リサーチャーが直面しているいくつかの主要問題の解決を図っている。

イスラエルが拠点のAIイメージジェネレーター、ブリアAI(Bria AI)はストックイメージ大手ゲッティイメージズ(Getty Images)や、アラミー(Alamy)、エンバト(Envato)といったコンテンツマーケットプレイスの使用許諾済コンテンツでトレーニングさせた、新たな基盤AIモデルを構築した。オープンAI(OpenAI)やGoogle、マイクロソフト(Microsoft)といった大手が各々のAIプラットフォームについて、許諾コンテンツで構築されているか否かを巡る法的闘争に直面させられるなか、ブリアは初めから許諾コンテンツだけを利用することで、「責任ある」姿勢で臨む、としている。

ゲッティイメージズは2022年秋、ブリアのマイノリティ投資主となり、ライセンス契約で提携したのだが、このAIモデルはあくまで、ブリアが自社の独自製品としてトレーニングしたものだという。このtext-to-imageプラットフォームやその他ツールによる収益は、ブリアとさまざまなデータ所有者、コンテンツ生成者、クリエーターとの間で均等に分配される。

著作権問題も説明可能性問題も解決できる?

あわせて読みたい

Popular