新浪・同友会代表幹事が語った“リスキリング”の重要性。「結果的に企業価値が上がる」

新浪氏

日本リスキリングコンソーシアムが取材するイベントで登壇した新浪剛史・経済同友会代表幹事。

撮影:横山耕太郎

リスキリングのプログラム提供や、転職支援などを行うプラットフォーム・日本リスキリングコンソーシアム※が10月31日、経済団体・経済同友会と戦略的パートナーシップを結んだと発表した。

イベントに出席した経済同友会代表幹事でサントリーホールディングス社長の新浪剛史氏は「全世代の人材の活性化は、日本経済のダイナミズムを生み出すために最も重要な鍵だ」と、リスキリングの必要性について述べた。

※日本リスキリングコンソーシアム:2022年6月に発足。マイクロソフトやリンクトイン、アドビ、早稲田大学などのパートナー団体が提供するリスキリングのプログラムと、リスキリング希望者をつなぐプラットフォーム

コンソーシアム、年間20万人の支援目指す

新浪氏

日本リスキリングコンソーシアムと経済同友会は、戦略的パートナーシップを締結した。写真左はグーグル合同会社の奥山真司代表。

撮影:横山耕太郎

日本リスキリングコンソーシアムには現在、国や地方自治体、企業など200団体以上が参画し、1200以上のリスキリングプログラムや就労支援サービスを展開している。

現在の登録者は約8万5000人だが、今回、経済同友会と戦略的パートナーシップを結ぶことで年間20万人のリスキリング支援を目指すという。

イベントに出席した新浪氏は、「バブル崩壊以降、人的資本への投資を減らしたことが今のイノベーション力を落とした。私たち企業は、収益を得ながら再投資し、好循環を作ることが重要だ」とし、リスキリングを含めた人的資本への投資が必要だとした。

一方、国のリスキリング関連施策に関しては、岸田政権が経済対策として掲げる「三位一体の労働市場改革」にリスキリングが盛り込まれている。三位一体の労働市場改革とは、「リスキリング支援」と「企業のジョブ型賃金の導入支援」、そして「成長分野への労働移動」という3つを同時に進めることで、賃上げを目指す政策だ。

新浪氏もこの方針を踏まえ、「岸田首相が時代の転換点と言っているが、私もそう思う。特に人事制度、人の育成や働き方、人材マネジメントのあり方は、技術革新や経済社会の変化において変えていく必要がある」とした。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み