Z世代の8割が「孤独感」に苛まれている。オフィス出社が問題解決に一役、ただしリモートワークも捨てきれず

653be8ff96f7540cd067d251

Arantza Pena Popo/Insider

ベン・フィチェット(23)は、寝室に閉じこもって仕事をすることがどれほど苦痛なことなのかわかっていなかった。

2020年に大学を卒業したフィチェットは、ニュージーランドの広報会社でアカウント・エグゼクティブとして働き始めた。週に4回オフィスに出勤し、そこで過ごす一秒一秒を楽しんでいた。

しかし2021年の初め、フィチェットは働き方をガラリと変え、ロサンゼルスに引っ越した。ロサンゼルスに着くと、会社からは完全なリモートワークになると告げられた。そこでフィチェットは、アカウント・エグゼクティブとして1日8時間、週5日、自分のアパートで働いた。この働き方を始めてまもなく、彼は孤独感に苛まれるようになった。

外向的な性格だと自称するフィチェットは、同僚とのデスク越しのおしゃべりやランチに憧れたという。交流がないことで、同僚とのつながりを充実させることができず、消耗しているように感じたという。

「四方を壁に囲まれて、閉じ込められているような気分でした」(フィチェット)

フィチェットはその後、時々オフィスに戻って働いているという。

653be4a80487ff031cb08bd0

「在宅勤務には飽きた」というフィチェット。

Courtesy of Ben Fitchett

孤独を抱える若者たち

フィチェットだけではない。若いビジネスパーソンの間では、長らく続いた在宅勤務がこじらせた孤独感が蔓延している。孤独感は自宅でも混雑したオフィスでも生じうるが、リモートワークが進んだことで、同僚とのつながりを維持することの難しさが増していることが調査で明らかになっている。

パンデミック時にオフィスワークからリモートワークに移行した6万人以上のマイクロソフト(Microsoft)社員を対象にした調査では、社員は在宅勤務にともなって「よりサイロ化」し、新しい人間関係をあまり形成できなくなったと感じたという。

求人情報サイトのグラスドア(Glassdoor)のチーフエコノミスト、アーロン・テラザスはInsiderの取材に対し、次のように指摘する。

「ここ数年のパンデミックによって、職場における社会的な孤立感が増したという認識が広まっています」

あわせて読みたい

Popular