その社外取、「社長をクビにしてでも迎えたい」ですか? 緊張感ナシ取締役会を脱するために必要なこと

ベイン・アンド・カンパニー

ベイン・アンド・カンパニーの堀之内順至さん(右)、パーキンス薫さん(左)。

撮影:竹下郁子

CEOや取締役などを務める40人超に取締役会のリアルを聞き取り、日本の“失われた30年”の背景に迫った前編。匿名を条件に行われた調査では、「意識の低さに唖然」「CEOに異義を唱えない人で固められた“オールド・ボーイズ・ネットワーク”になっている」「ファイナンシャルリテラシーが低すぎる」など、なまなましい声が多数上がった。

後編では調査を実施したベイン・アンド・カンパニーの担当者に、現状を改善するために必要な施策を聞く。

前編:「日本の取締役会は『意識低い』『イエスマンだらけのボーイズクラブ』。米コンサル大手の匿名調査で不満続々」

企業は取締役からのプレッシャーで成長する

そもそもなぜ今回の調査に踏み切ったのか。

ベイン・アンド・カンパニーはこれまで企業の「フルポテンシャル(価値最大化)」のための改革や戦略提案に携わってきたが、日本企業がグローバルで遅れを取っている要因にはいくつかのパターンがあり、中でも取締役会の運営や経営陣の視座の狭さにあると感じることが増えていたからだ。

自身の在籍期間だけを見据えて、インクルメンタル(漸進的)な成長でいいと考えるトップの方々もいらっしゃる。アクティビスト(物言う株主)がきっかけで事態が動くケースもありますが、それはおかしい。というより、日本企業の高い潜在能力を考えると非常にもったいないです」(パートナー・堀之内順至さん)

ファーストリテイリングの柳井正・会長兼社長が「売上高5兆円、さらには10兆円」を目指していくと宣言したのは記憶に新しい。企業価値を最大化するには、野心的な目標を掲げること、それをやり切るためのコミットメントが必要だが、日本企業で実行できているのは、柳井氏のような「稀有な創業者」(堀之内さん)が率いるオーナー企業に多いという。これをいわゆるJTC(日本の伝統的な大企業)などにも広く拡大していくためには、

「取締役や執行役員の皆さんを一体となって突き動かすことが必要です。欧米のトップを歴任された方に何が一番のプレッシャーだったかたずねると、『取締役会での討議』と答える人は多い

企業は、執行役員が取締役から企業価値向上に向けたプレッシャーをかけられることで、成長していく。

日本の取締役会に健全なプレッシャーをもたらし、日本企業の競争力の向上に貢献したいという思いで本調査と提言を行いました」(堀之内さん)

参考記事:最高益のファストリ、柳井氏「私はまだ頑張る、会長ではなく社長と呼んで」。後継者プラン明かす

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み