上位1%バリューファンドマネジャーの投資戦略とは。そしていま注目すべき3つの大型株

5358081fecad04d2524608ff

REUTERS/Brendan McDermid

ポートフォリオ・マネジャーのジョン・バイラー(John Bailer)氏は、これまで培った知見を生かし、20年近く投資の世界で支配的な地位を占めてきた。

市場に入って31年のベテランであるバイラー氏は、共同マネジャーのブライアン・ファーガソン(Brian Ferguson)とともにBNYメロン・ダイナミック・バリュー・ファンド(BNY Mellon Dynamic Value Fund:DAGVX)を運用しながら、2005年の年初来、誰もが羨む成績を収めてきた。

モーニングスター(Morningstar)によれば、バイラー氏が運用するファンドは過去15年間で年平均11.5%上昇し、過去3年間は大型株バリュー・カテゴリーでも上位1%に入っているという。

この顕著な成功は、バイラー氏がInsiderとの最近のインタビューで概説した、常識的かつ現実的な投資戦略の賜物だ。

投資のやり方、そして避けるべきよくある間違い

他のバリューファンドマネジャーと同様、バイラー氏は、どんなに事業が魅力的に思えたとしも、その株式に投資しすぎることには否定的だ。この原則を貫くことで、2022年のような市場の暴落時にも、彼のファンドはS&P500が19.4%下落する中で2.8%の利益を絞り出し、持ちこたえることができた。

しかし、銘柄選びとは、市場の割安銘柄を探し回ることだけではないとバイラー氏は言う。

「高評価を得ながらも、その高評価に止まっていない株を探すという哲学が必要です」

BNYメロン・ダイナミック・バリュー・ファンドに組み入れられる企業は、質の高いファンダメンタルズと事業のモメンタム向上の両方を兼ね備えていなければならないとバイラー氏は言う。多くのポートフォリオマネジャーは、安定的で健全な企業だけを求めているが、そのような銘柄が適正価格で取引されることはめったにないと彼は指摘する。

「多くの場合は高すぎるので、質の高い企業の株を保有することは難しいのです」とバイラー氏は言う。

「われわれは、バランスシートが良く、バリュエーションが良い企業を見つけようとしています。なかなか見つからないこともありますが、実際には多くの成功を収めています」

優良な企業はあまり割安にならないのが普通であり、最も安い企業は値引きされてしかるべきであることが多い。バイラー氏によれば、まだ魅力的なバリュエーションにある、堅実な銘柄を見つけるのがコツであり、企業にモメンタムを与えられるような要素を見落としていないかを確認することで、これを実現しているという。

あわせて読みたい

Popular