「やりたいことを、やりたい時に、やりたい人とやる」働き方を実現。リクルートを卒業した私が独立前に実践していたこと

自律思考を鍛える

SeventyFour/Shutterstock

「大企業に就職できれば一生安泰」——そんなことを言っていられる時代は完全に過ぎ去りました。変化の激しい今の時代。ディスラプションが起きて業界の勢力図が一気に塗り替わり、大企業が淘汰の波に晒されることも珍しくなくなりました。

そんな背景も影響してか、若者たちの意識にも大きな変化が見られるようです。リクルートワークス研究所の古屋星斗さんの著書『ゆるい職場』によると、従業員1000人以上の大企業における離職率は上昇傾向にあるといいます。

古屋さんによると、学生の間では二極化が進んでいるそうです。従来通り、大企業に入社してできるだけ長く勤めようという人たちがいる一方で、こんな職場にいてはまずいと、大企業から逃げ出す人がいるというのです。若者が職場から逃げ出す主な理由の1つはハラスメント。そしてもう1つが、「もっとバリバリ仕事をしたいのに、こんなゆるい職場では成長できない」と危機感を募らせて大企業を去っていくというパターンです。

大企業を去った若者の中には、中小企業やスタートアップに転職する人もいれば、起業やフリーランスなど、独立してやっていこうという人たちもいるでしょう。組織に寄りかかって生きていくことのリスクは今後ますます増していくでしょうから、自立心を持ってキャリアを積むことには大いに賛成です。

リクルート時代より「少ない労働時間で多くの収入」を実現

私が29年間勤めたリクルートグループから独立したのは53歳のとき。転職や独立が多いリクルートの中ではかなり遅めのチャレンジでした。目の前の仕事が面白くてあっという間に50代になっていたのです。

もちろん、定年まで居続けるという選択肢もありました。ただ、今までほどやりがいがある仕事はもうないだろうなということは、漠然とですが想像できました。そこで1年ほどいろいろ考えて、おっかなびっくりしながら動いてみたのです。

それから6年が過ぎた今、私は中尾マネジメント研究所という自分の会社を運営し、3社の社外取締役、1社の投資委員、1社の非常勤監査役を務めています。

リクルート時代と比べると、労働時間は少なく、収入は多く、やりたい仕事だけをやれています。そして週の何日かは、夕方になると友人や仲間との会食も楽しんでいます。

リクルート時代の29年間もご機嫌に仕事をしていましたが、現在の私は「かなり」ご機嫌に毎日を過ごしています。それは「やりたいことを、やりたい時に、やりたい人とやる」を日々実現できているからです。

このフレーズは、リクルートの最後の2年間に在籍していたリクルートワークス研究所で、当時の所長の大久保幸夫さんと「幸せ」というテーマでディスカッションをした際に考えたものです。どうせ独立するなら、自分自身がこれを体現し、一緒に仕事をする仲間もこれを実現するのを支援しようと考えたのです。

仕事場は自宅を改装して、その時の気分に応じて4カ所(デスク、ベランダ、立ちながら、寝ころびながら)でこなしています。ほとんどの仕事はオンラインで行い、職場の仲間との定例ミーティングは週に1回Zoomで45分。それ以外はSlackでコミュニケーションをしています。場所や時間の制約が少ないのも、かなりご機嫌に仕事ができている理由です。

こんな話をすると、「リクルート時代にかなり準備したのでしょう?」と訊かれるのですが、いま私がやっている仕事の大半は、独立前には影も形もありませんでした。提供サービスもなければ、取引先もすべて独立後にご縁をいただいたものです。

だから偉そうなことは言えないのですが、独立したいま振り返ってみると、独立前からやっていたことが結果的に役に立ったと思えることがいくつかあります。

そこで今回と次回以降で、いずれ独立したいと考えている方のための「独立失敗のリスクを最小化する方法」をご紹介します。本稿ではまず、独立に向けての「準備編」として、私自身の経験からこういうことをやっておくと独立の役に立つというヒントをお伝えしましょう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み