109万円の「M3 Max搭載MacBook Pro」を実機テスト。“M1の10倍速い”ケースもある圧倒的性能の秘密

MacBook Pro・16インチモデル

MacBook Pro・16インチモデル。試用したのはM3 Maxでメインメモリー128GB搭載の最上位構成。

撮影:西田宗千佳

アップルがインテル製プロセッサーの採用を止め、Mac向けにオリジナルプロセッサー「Mシリーズ」を使うようになって、3年が経過した。

初代「M1」に比べ、アップルが11月に発売した新製品で採用している「M3」シリーズは、従来のものよりも高性能だと言われる。

では「最高性能」はどのくらいになるのだろうか?

アップルから、もっとも性能の高い「M3 Max」に128GBのメインメモリー、8TBのストレージを組み合わせた、最高性能のモデルを借り、その実力をテストしてみた。購入すれば税込109万円という、超高額モデルだ。

スペースグレイと新色スペースブラック

カラーは新色の「スペースブラック」。上にあるのはM3版MacBook Proの「スペースグレー」。確かにはっきりと色みに違いがある。

撮影:西田宗千佳

アップルのノート型製品としては最高性能となるが、テストしてみると実力としても、価格以上の性能であることも見えてきた。

アップルはなぜ「高額でも最高性能」仕様をつくったのか

「MacBook Pro」には、比較的安価な「M3」搭載モデルと、もう少し性能を重視した「M3 Pro」搭載モデル、そして価格が大幅にアップするが高度な処理能力を必要とする人向けの「M3 Max」搭載モデルがある。

アップル独自半導体「Mシリーズ」の設計については別掲の記事で考察しているが、アップルは超ハイエンドで「価格よりも性能」を重視するM3 Maxと、それ以下の製品をより大きく差別化する方向性にあるのだろう。

今回テストしたのは画面が大きい16インチモデルだ。M3 Max搭載というだけなら、14インチモデルの場合で53万8800円、16インチモデルで64万4800円(ともに税込)で買える。

だが、他のノート型PCではほとんど見られない「メインメモリー128GB」仕様にする場合、価格は最低でも74万8800円と高額になる。

CPUコア数の分だけ性能はアップ

では、M3 Maxはどのくらい速いのだろうか?

実際にベンチマークソフトで確かめてみよう。

今回はM3 Max搭載版に加え、

  • M1搭載版MacBook Pro(13インチ、2020年秋発売)
  • M1 Pro搭載版MacBook Pro(14インチ、2021年秋発売)
  • M3搭載版MacBook Pro(14インチ、2023年11月発売)
  • M3搭載版iMac(24インチ、2023年11月発売)

を比較用に用意している。

M3 Max搭載MacBook Pro(16インチ)のほか、この4機種を使って比較している。

M3 Max搭載MacBook Pro(16インチ)のほか、この4機種を使って比較している。

撮影:西田宗千佳

まず、CPUの速度を測る「GeekBench 6」と「Cinebench 2024」を見てみよう。

geekbench6-CPUv1-1

筆者計測のデータををもとに編集部作成

cinebench-CPUv1-1

筆者計測のデータををもとに編集部作成

まずCPU性能、特にマルチコア処理性能の点で、M3 Maxは過去にないほど圧倒的に速い。

M3 MaxはノーマルのM1に比べ2.5倍から3.7倍高速になる。M3との比較でも、1.8倍から2.8倍になっている。

これは、テストしているM3 Maxが16ものCPUコアを搭載しているからだろう。

コア数

筆者計測のデータををもとに編集部作成

M3単体でも、M1の上位モデルであるM1 Proに近い性能にアップしているが、M1やM3は、M3 Maxの半分となる8コアしか搭載していない。このため、マルチコア性能ではM3 Maxほどの「圧倒的な差」にはなっていない。

GPU性能はM1の「10倍高速」なケースも。大容量のメモリーが貢献か

M3 Maxの性能評価の「主役」とも言えるのが、次のGPU性能だ。これが、CPU以上に大きな差が出ており、筆者自身も評価していて驚いた。

M3シリーズでアップルは、CPU以上にGPUを強化した。GPUはゲームやAI処理などに有効で、近年のニーズは高まる一方になっている。

geekbench6-GPUv1-1

筆者計測のデータををもとに編集部作成

3dmark-v1-1

筆者計測のデータををもとに編集部作成

cinebench-GPUv1-1

筆者計測のデータををもとに編集部作成

GeekBench 6の値で言えば、M3 MaxはM1の4.8倍、M3の3.3倍になっている。3DMarkも似た傾向だ。

さらにCinebench 2024の値だとM1の約10倍、M3との比較でも3.6倍の性能差という結果だった。

興味深いのは、ベンチマークソフトによる計測性能の違いから読み取れる「特徴」だ。

M3 MaxはGPUを40コア搭載しており、10コア搭載のM3に対して3倍から4倍速い、というのは理解しやすい。一方でCinebench 2024では、他のベンチマークよりも大きな差になっているのが面白い。

これはCinebench 2024の特徴が関係しているように思う。Cinebench 2024はグラフィック描画処理を模したテストで、複雑なシーンを演算するための実処理により近い結果が出やすい、ということではないだろうか。

冒頭のとおり、テストしているM3 Maxは128GBのメインメモリーを搭載している。

少し専門的な話になるが、Macはメインメモリーと、GPU用の「ビデオメモリー(VRAM)」を共有する「UMA」という構造を採っている。そのため、メインメモリーが128GBもあるということは、「VRAMが128GB近くあるGPUを使っている」ということでもある。

GPU処理で大容量のメモリーが使えることはパフォーマンスに大きな影響を与えるため、こうした結果が出た可能性がある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み