「生成AIによる著作権侵害の責任はユーザーが負うべき」グーグル、マイクロソフト、OpenAIら主張

652f6978be9edfa8eda361cb

OpenAIのサム・アルトマンCEO(左)と、マイクロソフトのサティア・ナデラCEO。

Joel Saget/AFP and Loren Elliott via Getty Images

オープンAI(OpenAI)のChatGPTやグーグル(Google)のBardといった生成AIツールは、ユーザーの質問に回答する際、著作権で保護された素材を用いることも多い。しかし大手テック企業は、著作権侵害の申し立てがあった場合、その責任を負うべきはユーザーであると主張している。

先ごろ公開された米国著作権局の資料によると、グーグル、オープンAI、マイクロソフト(Microsoft)は同局へ寄せたコメントの中で、ユーザーと生成AIツールとの間で発生したやりとりについてはユーザーに責任を負わせることを要請している。

著作権局は、AI、および生成AIツールの基礎となっている大規模言語モデル(LLM)のトレーニングのためテック業界が所有コンテンツを使用することに対して、新たな規則の制定を検討している。

多くの大手テック企業が著作権局にコメントを提出しており、そのほとんどが生成AIに課すあらゆる種類の新たなルールに反対するものだった。また、著作物に対価を支払わなければならなくなれば、AI分野で計画していることが台無しになるだろうとの意見を伝えている。

どの企業も、AIツールのトレーニングにインターネットからスクレイピングした大量の著作物を利用しており、それらの著作物に対して対価を支払っていないことや、AIツールが著作物を表示する可能性があることについては否定していない。この場合はすべてユーザーに責任がある、というのがグーグル、オープンAI、マイクロソフト(マイクロソフトはオープンAIに巨額の投資をしている)らの意見だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み