感度のいい人ほど使ってる「LinkedIn」で転職スカウトを呼び寄せる方法

tmb_cm.003

Jirapong Manustrong / Shutterstock.com

この連載の第80回で「キャリア信用スコア」の高め方についてお話ししました。

その中で、ビジネス向けSNS「LinkedIn(リンクトイン)」の活用をお勧めしたところ、「LinkedInの活用法をもっと知りたい」「LinkedInのプロフィールをどのように書けばいいですか?」といったご質問をいただきました。

私としては、すべてのビジネスパーソンの皆さんに「もっとLinkedInを活用してください!」とお伝えしたいです。

アメリカではスカウトツールとしてメジャーなLinkedInですが、日本での登録者はまだまだごく一部。その分、「感度が高いビジネスパーソンが使っている」というイメージが持たれており、特にハイクラス~エグゼクティブ層の人材サーチでは注目されているのです。

そこで今回は、「LinkedInの活用術」をテーマにお送りします。

プロフィールを記載する際、どのようなポイントを意識して書けば転職スカウトの目に留まりやすくなるかをお話しします。

転職活動は「スカウトを待つ」スタイルが一般化

一昔前の転職活動といえば、「求人誌や求人サイトで求人を探す」「転職エージェントに登録して求人の紹介を受ける」という方法が一般的でした。

しかし、昨今は「転職サイトのスカウトサービスに経歴を登録しておき、企業や転職エージェントからスカウトの声がかかるのを待つ」スタイルが広がりつつあります。

代表的なサービスには、「ビズリーチ」「リクルートダイレクトスカウト(旧:キャリアカーバー)」などがあります。テレビCMでもよく見かけるので、すでに登録している方も多いのではないでしょうか。

すぐに転職するつもりはなくても、「条件の良いオファーがあれば転職を検討する」「どんな企業から声がかかるかによって、自身の現在の『転職市場価値』を知る」といった目的で利用するビジネスパーソンも増えています。

さて、私たち転職エージェントは、企業からの求人依頼を受け、こうしたスカウトサービスの登録者データベースで人材をサーチするのですが、ほかにLinkedInもよく閲覧しています。

ビズリーチなどを使わずLinkedIn優先で人材サーチをする転職エージェントもいますので、LinkedInに登録しておくと入手できる求人案件の幅が広がるでしょう。

quote_cm_.001

また、転職する気はなくても、LinkedInにプロフィールを公開しておくことで、ビジネスパートナーや志を同じくする仲間などに出会える可能性があります。

メディアの編集者が取材対象者をLinkedInで探すことも多く、専門分野の有識者としてメディアデビューにつながるケースもあります。

転職はもちろん、ビジネスやキャリアに関する情報収集ツールとしても、ぜひ活用してはいかがでしょうか。

では、LinkedInのプロフィール欄には具体的にどのような情報を記載しておくと、人材をサーチしている企業や転職エージェントの目に留まりやすくなるのでしょうか。発信のポイントをお伝えしますね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み