やり方を少し変えるだけ。嫌いな仕事を楽しくする6つのコツを専門家がアドバイス

今やっている仕事が嫌いという人なら、会社を辞めたいと思うことが少なからずあるだろう。あるいは、もうどこにも勤めないで、近所の公園でボランティアでもして過ごしたいと思うかもしれない。デスクワークから解放され、新鮮な空気を吸いながら社会へ恩返ししようかと空想してしまう。

しかし、ほとんどの人にとって、このように自然の中で気ままに過ごすことが現実になることはない。なぜなら、仕事とは、たとえ嫌いな仕事であっても、お金を稼ぐための手段だからだ。

そう、私たちの多くはお金を必要としている。「大退職時代(Great Resignation)」と呼ぶ経済学者がいるほど、それが賢明であろうとなかろうと誰もがこぞって仕事を辞めているような状況で、それを理解するのは難しいかもしれない。

米世論調査大手ギャラップ(Gallup)が実施した、約11万2000の事業所を対象とした大規模な調査では、51%の労働者が現在の仕事に愛着を持っていないことが分かった。2021年9月の1カ月間だけで440万人のアメリカ人が離職したのも不思議ではない。

幸いにも、行き詰まりを感じている人たちには、仕事への満足度を高め、心理的な苦痛を和らげる方法がある。それは人生やキャリアを一新させる必要はなく、内省と自己評価を用いた方法だ。その効果は大きく、ほんの少しやり方を変えるだけで、毎朝、気分の落ち込みやイライラを感じることなく出社できるようになる。そして、おそらく今の仕事もうまく進められるようになるだろう。

業界によってさまざまな種類の職種があり、仕事の内容も大きく異なる。しかしどんな仕事でも、学び、成長する機会をつくることは可能だ。社会心理学者で『Decoding Greatness(未訳:偉大さの解読)』の著者であるロン・フリードマン(Ron Friedman)は、「好奇心のマインドセット」を持つことが大切だと述べている。

現在の売り手市場は、働き手側にとっては追い風だ。とりわけ人手不足が深刻な小売業界では、優秀な人材を獲得し、維持しようと必死だ。おそらく読者の職場でも、雇用主は従業員に長く働き続けてほしいと思っているはずだ。

より楽しく仕事をするために、気軽に実践できるコツを6つ紹介しよう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み