カゴメが「脱トマト」であえて「プラントベース」に注力する理由

カゴメの商品

トマトケチャップにトマトジュース、さらに野菜ジュースまで、カゴメの商品を口にしたことがある人は多いのではないだろうか。

撮影:三ツ村崇志

トマトケチャップや野菜ジュースなどで知られる明治32年創業の老舗加工食品メーカーのカゴメ。今、カゴメは「トマトの会社から野菜の会社に」を合言葉に、その有り様を変革しようとしている。

変革の一環として力を入れているのが、プラントベースフード事業だ。パートナーを務める一社は、渋谷ロフトなどにプラントベースフード専門のカフェブランド「2foods」などを展開するスタートアップのTWO。

カゴメとTWOが共同開発したプラントベース商品。代替卵にカレー、そして第3弾となるのが「エナジードリンク」だ

カゴメとTWOが共同開発したプラントベース商品。代替卵にカレー、そして第3弾となるのが「エナジードリンク」だ。

撮影:今村拓馬

両社は2021年春に包括業務提携契約を結ぶと、2022年春に第1弾商品となる完全植物性のオムライス「Ever egg オムライス」を発表。2023年4月には常温タイプの「Ever Egg」も展開し、全国スーパーへと販路を拡大している。さらに2023年9月には、第3弾商品として日本のプラントベース食品では異色のエナジードリンク「2Energy」を発売。2foodsの店舗や各種EC、1都3県のコンビニエンスストアなどへ展開中だ。

トマトをはじめとした「プラントベース」食品のプロフェッショナルであるはずのカゴメが、なぜスタートアップ企業と組んでまでプラントベースフードに力を入れるのか。

カゴメの山口聡社長とTWOの東義和代表に、大企業とスタートアップがこの分野に挑戦する理由を聞いた。

TWOの東義和代表(左)とカゴメの山口聡社長(右)

TWOの東義和代表(左)とカゴメの山口聡社長(右)。取材はカゴメの東京本社で実施した。

撮影:今村拓馬

——動物性原材料を使わないプラントベースの「エナジードリンク」を発売したそうですが、かなり変化球だと感じました。開発の狙いは?

TWO東義和社長(以下、東):カゴメとの協業が始まってから、いろいろ製品開発が並行して走っています。代替卵のようなものもあれば、今回発表したエナジードリンクのように少し変化球に見えるものもあります。

ポイントとして、日本と欧米のプラントベースフードのマーケットサイズや、消費者のモチベーションの違いがあります。先行しているアメリカ市場では、分かりやすい肉や卵などのカテゴリーが伸びてきた中で、今はいろいろな領域に広がっています。エナジードリンクもその一つなんです。

卵や肉と比べると変化球に見えるかもしれませんが、プラントベース志向がなかった人が商品を知るきっかけになると思っています。市場を戦略的に広げていこうという背景があります。

2Energy

2Energyはコンビニでも展開している。カフェインフリー、ゼロカロリー、ゼロシュガーでもある。

撮影:三ツ村崇志

——カゴメは第二次中期経営計画の振り返りで、プラントベースフードの拡大を「課題」として挙げています。2021年のTWOとの業務提携はその課題解決の一環だと思うのですが、なぜ今プラントベースフードに力を入れることになったのでしょうか。

あわせて読みたい

Popular