アマゾン、グーグルと政府人脈の過剰な「癒着」。強烈なロビイング活動で政策に影響及ぼす手口がメールで明らかに

ピチャイ

グーグルのサンダー・ピチャイCEO。

Christoph Soeder/dpa via Reuters Connect

ビッグテックのロビイストとして働く人は、すでに政府関係者とのパイプがある可能性が高い。

オープンシークレット(OpenSecrets)のデータによると、2022年時点で、アマゾン(Amazon)のロビイストの82.4%、アルファベット(Alphabet)のロビイストの81.3%が、過去に政府職員として働いていたという。

ビッグテックがこのような「天下り」を通して通商協定の形成に過大な影響力を行使しており、そうすることで自社の利益を守り、規制が及ぶ範囲を抑えている——こうした批判はかねてからあった。

2023年5月には、エリザベス・ウォーレン(Elizabeth Warren)上院議員が報告書の中で、ビッグテックと米通商代表部との間で交わされたメールを根拠に、ビッグテックがキャサリン・タイ(Katherine Tai)米通商代表を含む通商代表部当局者に対し「比類なきアクセス」を得ているとし、デジタル関税などの政策の決定を自社に有利な方向に誘導していると主張した

「ビッグテックは、特別な天下りにより得たアクセスを利用して、仕組まれた通商政策を密かに推し進めている」(ウォーレン議員の報告書より)

641e0ad3c60a3d00184eef2c

キャサリン・タイ米通商代表。

Chen Mengtong/China News Service/VCG via Getty Images

Insider編集部は、2022年4月から2023年5月にかけて通商代表部とグーグル(Google)やアマゾンのロビイストとの間で交わされた一連のメールを精査した。メールは活動家グループのデマンド・プログレス(Demand Progress)が情報公開法に基づく開示請求により入手したもので、Insiderに独占提供したものだ。

同メールでは、デマンド・プログレスが言うところの、ビッグテックと通商代表部の「癒着」が浮き彫りになっている。一部のメールでは、通商代表部と現在ビッグテックで働いている元職員との間に存在する密接な関係が示されており、これによりテック企業は、市民社会団体が享受できないような政策立案者への即時的かつ直接的なアクセスを得ていると、批評家は主張している。

このメールの内容はアマゾン、グーグルのロビイストとのやりとりに限定されており、他のテック企業の代表者とのやりとりは含まれていない。

通商代表部の広報担当者はInsider編集部の取材に対し、「通商代表部の全職員は高い倫理的透明性を維持しており、特定の業界や個人を優遇することは決してない」と回答しているほか、タイ代表は労働者や中小企業経営者と面会し、「アメリカの通商政策の策定と実施に彼らの視点が反映されるよう配慮している」と述べている。

「通商代表部の組織風土に問題」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み