Temuは「アマゾンキラー」大本命になれるのか。越境EC参入1年で47カ国進出…ただし採算に課題

インサイド・チャイナ

Temuは2022年9月に米国でビジネスを始め、すでに47カ国に進出した。

Reuter

アメリカ発祥のブラックフライデーが日本でも浸透してきた。今年のセールは物価高や景気減速を背景に日米中いずれも「節約志向」がキーワードになっており、2022年にアメリカでサービスを開始した中国発EC「Temu(ティームー)」は激安価格を売りに攻勢を強める。SHEIN、TikTok Shop、アリエクスプレスなど中国EC勢もアメリカの年末商戦に力を入れており、それぞれが消費者とサプライチェーンを奪い合いながら、王者アマゾンの包囲網を形勢している。

運営企業は「激安」で急成長

1年前、アパレルECのSHEINが東京・原宿にショールームを開設し、大きな話題を呼んだ。この時、筆者は「SHEINの日本上陸で無印良品やユニクロのビジネスが影響を受けるのでは」とよく聞かれたが、当時からSHEINは同じEC企業であり、2022年9月にアメリカでビジネスを始めたTemuを最大のライバルとして捉えていた。

Temuが勢いを強めるにつれ両ブランドの関係は緊迫し、アメリカでは訴訟合戦になっている。

Temuは中国の越境EC「拼多多(ピンドゥドゥ)」が立ち上げた海外消費者向けの越境ECだ。拼多多の特徴は「安さ」、この一言に尽きる。中国では2010年代にトップ2のアリババグループと京東集団(JD.com)がグローバルブランドの出店を強化するなどハイエンド化を進めたが、2015年に創業した拼多多は成長に乗り遅れた低中所得者向けに激安商品を販売し、短期間で成長した。

今や中国のEC業界は、アリババ、京東、拼多多が並び立つ三強構図になっている。2023年11月の独身の日セール(ダブルイレブン)は、景気減速で節約志向が強まったことを背景に、アリババ、京東の2社が安さを打ち出し拼多多に戦術を寄せた。

SHEINがアメリカで成功した要因の一つは、インフレ環境で経済的に余裕がない消費者向けに「安さ」と「おしゃれ」を両立した商品を提供したことだが、中国で「激安」と言えば拼多多である。拼多多は数年でアリババと京東のシェアを奪った実績から、「後発で参入し、トップ企業を追い上げる」ことが得意とのイメージが強い。だから2022年夏、拼多多のアメリカ進出が噂され始めた頃から、TemuがSHEINにとって大きな脅威になると見られていた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み