繁栄と衰退を繰り返すソーシャルメディア。マーケターに求められる「生き残り」を見極める目

social-media-growth_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

  • ソーシャルメディアプラットフォームは近年、急速に登場と衰退を繰り返しており、ソーシャルメディア担当者は目まぐるしい変化に対応せざる得なくなっている。
  • ブランドとマーケターは新しいプラットフォームにリソースを投入することでユーザー行動を学び、新たなオーディエンスを築く必要があるが、生き残るプラットフォームを見極めるというタスクが重要になってきた。
  • 新興プラットフォームへ先陣を切らなければいけないというプレッシャーがあるなか、その取り組みは慎重に行うべきであり、一方でメジャーなプラットフォームの提供する新機能に注目することが大事だという声も。

ここ数年、ソーシャルメディアプラットフォームが次々と現れ、マーケターたちのあいだに旋風を巻き起こし、そして最後にはその勢いを失ってきた。クラブハウス(Clubhouse)やビーリアル(BeReal)、レモンエイト(Lemon8)、ディスコード(Discord)といったプラットフォームが辿ってきたシナリオが、これである。

こうしたアプリがソーシャルメディアを取り巻く状況を、より分散化させてきた一方で、ブランドのソーシャルメディアアカウントの裏にいる関係者は、その戦略の一新を余儀なくされてきた。

新たなプラットフォームの模索には、各プラットフォームの展開に合わせて実験を行い、KPIを設定し、コミュニティーエンゲージメントの指標を測定するためのリソース(広告費というよりも人的資源という意味での)が必要だ。それは動画ベースであれ、音声ベースであれ、そのプラットフォームの特質に応じて、リソースはソーシャルチームの垣根を越えて、クリエイティブやビジュアルアセットを担当するメディアチーム、また、クラブハウスやTwitterスペース(Twitter Space)がそうだったように、サウンドクオリティを担当するオーディオチームにまで広がる。

目まぐるしい変化に対応せざる得ない

あわせて読みたい

Popular