広告付きストリーミングサービス多すぎ問題、 広告バイヤーたちの意見は

Screen-Shot-2023-07-05-at-9.34.10-PM_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

  • 広告主は個々のFASTチャンネルにではなく、FASTプラットフォームを通して広告を購入しており、その支出が増加傾向にある。
  • ブランドとマーケターは新しいプラットフォームにリソースを投入することでユーザー行動を学び、新たなオーディエンスを築く必要があるが、生き残るプラットフォームを見極めるというタスクが重要になってきた。
  • FAST市場の広告インベントリーのCPMは通常10~15ドル(約1500~2250円)であり、プリエンプティブベースで購入すると7~8ドル(約1050~1200円)まで下げられるという。FAST市場は広告主にとって効率的なプラットフォームといえる。

10月のある日、米DIGIDAYは4社からメールを受け取った。その内容は、これら4社がローンチする17のFAST(Free Ad-supported Streaming Television、無料の広告付きストリーミングTVのこと)チャンネルについてだった。それはいかにもトゥーマッチだった。「いくら何でも多すぎなのでは?」。そう思わずにはいられなかった。そんな米DIGIDAYとその受信箱とは裏腹に、広告エージェンシーの首脳陣の意見は違っているようだ。

「私はそうは思わない」と、ピュブリシス・メディア(Publicis Media)のメディアテクノロジー戦略担当バイスプレジデントであるメガン・ハルシャイド氏は語る。同氏は、ピュブリシスがFASTチャンネルオーナーのヴィーヴォ(Vevo)と共同で行なった調査を引き合いに出した。その調査では、市場に流通するプレミアム動画コンテンツ(このコンテンツカテゴリーには、FASTチャンネルも含まれていると思われる)の量を多すぎると思うかが問われ、回答者の84%がそうは思わないと答えたという。

広告主も同じように感じているようだ。FAST市場は飽和状態にあると思うかとの問いに対し、UMワールドワイド(UM Worldwide)の米国担当最高マーケットプレイス責任者であるステイシー・スチュワート氏は、こう答えた。「それがいつなのかはわからないが、どこかの時点ではそうなるだろう」。

あわせて読みたい

Popular