NotionにAI検索機能「Q&A」が新登場。日本代表が語る「日本のAIユーザーを2倍に」の道筋

Notion Q&A

Notionは第3弾となるAI機能を正式発表した。

画像:筆者によるスクリーンショット

ドキュメンテーションサービスの「Notion(ノーション)」は11月14日、新しいAI機能「Q&A」(ベータ版)を公開した。

Q&A機能はすでに有料オプション「Notion AI」(月額10ドル)を契約しているユーザーであれば、追加料金なしで利用できる。11月初旬ごろから先行利用できるユーザーはいたが、14日時点でほとんどのNotion AIユーザーが利用可能になった。

Notionは2月23日にNotion AIを公開しており、その後5月にプロジェクトマネージメント向けの「AI自動入力」などの機能追加を実施してきた。

Notion日本法人のゼネラルマネージャーを務める西勝清氏がBusiness Insider Japanの単独取材に応じた。Q&A機能の具体的な機能や狙いを詳しく聞いた。

Q&AはNotion内を横断して「調べるAI」

質問例

筆者は非常用の備蓄品をNotionで家族と共有しているが、購入した商品のQ&Aをメモしていたので、Q&A機能で聞いてみた。

画像:筆者によるスクリーンショット

Q&A機能を一言で表すと、「調べてくれるAI」というものになる。

と言っても、マイクロソフトの「Bing Chat」やグーグルの「Search Generative Experience(SGE)」のように、インターネット上のあまねく情報を検索して要約してくれるわけではない。

Q&A機能が検索対象とするのは、Notionのワークスペース内の情報だ。もう少し細かく言えば、ワークスペース内で検索したユーザーがアクセスできる(権限がある)範囲の情報だ。

使用例としては、NotionとNotion AIを導入している企業などで、社内のワークスペースにある出張申請の方法や出張費の上限などが知りたい時AIに「出張申請の方法について教えて」などと入力して使う。

会社でのユースケース

検索欄でQ&A機能を呼び出してみた例。

撮影:小林優多郎

また、いわゆるLLM(大規模言語モデル)が得意とする、分析や要約といった作業もできる。

例えば、社内の特定のプロジェクトをNotionで管理しているケースでは、「XXXのプロジェクトの状況を教えて」と質問すると、そのプロジェクトの進捗率や開発工数、残っている主なタスク、リリース予定日などをまとめて教えてくれる。

筆者は7月末からNotion AIを個人契約して使っているが、11月上旬ごろにQ&A機能が使えるようになった。実際に検索してみると、Bingなどと同様に「どのノートを参照したか」という情報も併せて表示されるため、Q&A機能からすぐにノートを表示、編集できて便利だった。

アイコン

右下のボタンがQ&A機能の有効前後では異なる。

画像:筆者によるスクリーンショット

なお、Q&A機能はデスクトップアプリやWeb版であれば既存の検索機能(左のサイドバーにある)と、常時表示されている右下の「AIマーク(キラキラのアイコン)」から呼び出せる。

特に右下は従来「ヘルプ」ボタンで、Notionが用意したヘルプや解説ページのリンクやサポート連絡への導線だった。「まずはAIに聞いてみて」と言うNotionの設計指針が感じられるような変化だ。

同僚や部下の代わりにAIに聞いて「時間短縮」

西勝清氏

Q&A機能を紹介するNotion Labs Japanゼネラルマネージャーの西勝清氏。

撮影:小林優多郎

「誰かに聞く代わりに、AIに聞く」ことが可能になるQ&A機能は上手く使えば、「聞く人にとっても、聞かれる人とっても時間短縮になる」と言うかなりわかりやすい価値がある。

そのため、Q&A機能は個人や法人に問わず活用できるわけだが、西氏は特に法人会員からのヒアリングで「全員が使えるユースケースとは何か。という要望が増えている」と明かし、「特に企業の中の期待値に応えられる」とする。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み