メタとグーグルへの過度な依存を続けるD2Cブランド。2強と同等のプラットフォーマーは存在せず

growth-static_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

  • Appleのデータプライバシー保護強化策やGoogleのサードパーティCookieサポート終了見込みがあるなか、D2Cブランドは依然としてメタ(Meta)とGoogleに広告費を投入している。
  • あるマーケティングエージェンシーによれば、取引先のデジタル広告予算の60%から80%がGoogleとメタに投じられており、今後もクライアント広告予算の割合は変わらないという。
  • 一部の広告主は過度な依存を減らすため新たなメディアチャネルを試行するも、広告配信における2大巨頭と同等の規模のプラットフォームは現状存在しない状況である。

Appleが2年前に実施したデータプライバシー保護強化策に伴う仕様変更は、アプリ内広告のトラッキング制限を招き、業界を大いに騒がせた。しかしここへ来てD2Cブランドの多くは、メタ(Meta)とGoogleへ広告費を戻す動きを見せている。

Appleが2021年にATT(App Tracking Transparency:アプリのトラッキングの透明性)フレームワークを導入して以来、広告主にとってはiOSでのモバイル広告効果測定目的のアトリビューション分析が難しくなったといわれる。一方、Googleは、ChromeブラウザにおけるサードパーティCookieのサポートを2024年前半まで継続する見込みだ(同社のCookieサポート終了計画と関連の課題についてはこちら)。

一連の変更によりメディア支出の多様化をめぐる議論が巻き起こり、メタとGoogleへの依存から脱却する必要性が叫ばれたが、D2Cブランドは依然として、顧客基盤の拡大を狙って広告費の大半をこの2社につぎ込んでいる

依然として広告費はメタとGoogleに

CBD(カンナビジオール)入り炭酸水を販売するD2Cブランド、リセス(Recess)の創業者兼CEOのベン・ウィッテ氏はこう語る。「iOS 14 以降のプライバシー強化機能の影響は、少し大げさに語られているのではないか。業界各社はいまでも、デジタルマーケティングキャンペーンで収益化できる状況にあると思う」。

同氏によれば、リセスでは副次的なチャネルとしてTikTokなどを経由した有料広告配信を増やしたが、広告予算の大半はメタ、Google検索、Amazonに投入しているという。

米DIGIDAYが今回取材したエージェンシー担当者の半数以上が、過去1カ月間にクライアントの代理でFacebook広告を買いつけたと答えた(2022年同月の81%に比べると減少傾向)。GoogleはサードパーティCookieのサポートを段階的に廃止する意向を示しているが、業界各社は廃止時期に対し懐疑的で、プログラマティック広告取引におけるCookie代替ソリューション導入はまだ進んでいない

あわせて読みたい

Popular