Illustration: Derplan13/Shutterstock, Alona Stanova/Getty Images, Design: Business Insider Japan編集部
「英語学習には興味があるけれど、なかなか上達しなくてやる気をなくしてしまう」「楽しくないので長続きしない」……あなたもそんな経験はないだろうか。
この連載では、海外映画やドラマを楽しみながら、かつ英語学習にも活かす方法をご紹介。ナビゲーターはAI英語学習アプリ「abceed(エービーシード)」を運営するGlobee代表の幾嶋研三郎さんだ。
毎回1つの作品を取り上げ、ビジネスパーソンがすぐに活用できるフレーズも教えてもらう。
この週末はあなたもおすすめ作品にどっぷりハマりながら、英語学習に挑戦してみてはいかがだろうか。
イーロン・マスク氏がTwitter(現X)を440億ドル(当時のレートで約6兆4000億円)で買収してから1年あまりが経ちました。
この間にマスク氏が断行した経営改革はたびたびニュースでも報じられてきましたが、なかでもインパクトが大きかったのは買収の翌月に行われた大規模リストラではないでしょうか。
このリストラでは全従業員8000人弱のうち半数が対象に。その後も断続的に人員削減が行われた結果、2023年4月時点で従業員数は約1500人にまでに減ったとされます。業績不振の態勢を立て直すための再建策でしたが、現在も経営は困難な状況にあると見られています。
さて、リストラと聞いて思い出す映画といえば、ジョージ・クルーニー演じるリストラ宣告人が主人公の『マイレージ、マイライフ』があります。この映画では実際にリストラされた22人にインタビューを行っており、ドキュメンタリー映画としても楽しむことができます。
そこで今回は、『マイレージ、マイライフ』を題材にして生きた英語を学んでいくことにしましょう。
ビジネスパーソンにおすすめ『マイレージ、マイライフ』
年間322日も出張するライアン・ビンガム(ジョージ・クルーニー)の仕事は企業のリストラ対象者に解雇を通告すること、つまりプロの“リストラ宣告人”。「バックパックに入らない人生の荷物は背負わない」をモットーとするライアンは、夢の1000万マイル達成を目前に、しがらみのない自由な生き方を楽しんでいた。
そんなライアンに2つの出会いが訪れる。1人目は彼と同じく出張族のアレックス(ヴェラ・ファーミガ)。気軽な大人の関係とお互い割り切って情事が始まる。もう1つの出会いは新入社員のナタリー(アナ・ケンドリック)。ネット上で解雇通告を行い、出張を廃止するという合理化案を会社に提出しており、ライアンの立場と1000万マイルの達成を危うくする存在だった。
異なる年代の2人の女性との出会いをきっかけに、人を“切る”ことで生きてきたライアンが“つながり”の大切さに気づき……。
テーマはビジネスですが、高度な専門用語はなく、社会人経験のある方なら誰でも楽しめる内容です。また、主要な登場人物が全員アメリカ人なので、アメリカ英語の発音を学ぶのに最適です。
洗練された英語表現が多く、ビジネス英語を学びたいビジネスパーソンや、フォーマルな表現を身につけたい学習者に適した作品と言えるでしょう。
TOEIC730点からの初級者・中級者におすすめ
『マイレージ、マイライフ』の再生時間は1時間49分、総語数11708語、フレーズ数は1771です。リスニング難易度の指標の1つであるWPM(1分あたりのワード数)で比較すると、ネイティブの会話は約160台、早口の人だと約200台、TOEICは平均150台なのですが、『マイレージ、マイライフ』の会話部分は平均123です。
前回ご紹介した『A.I.』よりはやや難易度が上がりますが、TOEICの難易度で表すと730点程度、英検だと2級レベルの学習者のリスニング学習に最適な作品です。また、ビジネスシーンで使う英語表現が多く登場するだけでなく、日常で使えるカジュアルな表現も多いため、全体的な難易度としては初・中級レベルと言えるでしょう。
それでは、作中に登場するフレーズの中から、日常シーンでも役立つ表現をご紹介します。
活かせる映画フレーズ
フレーズ1「game changer」
解雇を告げる請負業務を行うライアンが、上司と電話で話しているシーンでのフレーズです。
Yeah, well, you know, we got something real big here, a real game changer.
実は… とても大きなことが——画期的な計画があるんだ。
game changerは直訳すると「試合の流れを一気に変えるもの」。つまり、従来のやり方や状況を一変させるような革新的なものを指します。
これまで全米中を飛行機で飛び回りながら解雇を言い渡してきたライアンに対し、上司が「対面ではなく、オンラインで解雇を告げる」という画期的なアイディア=game changerを見つけたと言っています。
では使用例を1つ挙げてみます。
AI could be a game changer for small businesses, allowing them to offer more products and services.
人工知能は中小企業にとって画期的なものとなり、より多くの製品やサービスを提供することが可能になるだろう。
画期的なアイデアが生まれた際などにgame changerはよく使われますので、ぜひ覚えておきましょう。
フレーズ2「No offense.」
社会人になったばかりのナタリーが、人生の先輩であるライアンとアレックスに恋愛相談をします。ナタリーは「若いうちに婚約をしたい」と言った後、中年のライアンとアレックスがまだ未婚であることを思い出してこんな一言を発します。
No offense.
失礼。
No offense.は「悪気はないんだ/気を悪くしないでね」という意味の定型表現です。このシーンのように、「若いうちに婚約をしたい」と発言した後に “No offense.”と後付けすることもあれば、“No offense but...(気を悪くしないで欲しいんだけど……)”のような前置き表現として使うこともよくあります。
日常会話での例を挙げるとこんな形です。
No offense, but you look like you need some sleep.
気を悪くしないでね。でもあなたもうちょっと寝たほうがいいんじゃない?
No offenseは相手を気遣う時によく使う定型表現ですので、ここぞというときにぜひ使ってみてください。
フレーズ3「a pain in the ass」
最後に、カジュアルな場面でも使えるフレーズをご紹介しましょう。
独身貴族を貫くライアンが、結婚式直前で怖気づいている義理の弟ジムを説得するシーンで口にするフレーズです。
Marriage can be a pain in the ass.
結婚は面倒のタネだ。
日常会話でよく使う「面倒くさい」は、英語で“a pain in the ass”と言います。この表現にはass(お尻)という過激な単語が入っていてカジュアルな響きがあるので、仲の良い友だちや家族の間で使うといいでしょう。
ちなみに、同じ「お尻」を意味するbuttを使って“a pain in the butt”とすると、少し丁寧な印象になります。それよりさらに丁寧に表現する場合は“a pain in the neck”と言うこともできます。
例えば、自社のサービス紹介をする際に、
People don’t want to have to type in account information every time they use our app. It’s a pain in the neck. That’s why our app will save their data and automatically sign them in every time.
とすれば、「アプリを使うたびにアカウント情報を入力するのは面倒ですよね。なのでこのアプリは、データを保存して毎回自動でログインできるようになっています」といったニュアンスになります。これならビジネスシーンで使っても違和感はないでしょう。
では日常会話での例文を挙げてみます。
I hate doing my taxes. It's such a pain in the ass.
確定申告って大嫌い。面倒くさいのよ。
他に“a pain in the ass”は「うざい」や「困った人」という意味でも使われます。どちらにしてもカジュアルに使われるアメリカの英語表現ですので、仲の良い相手以外には使わないように注意しましょう。
今回は映画『マイレージ、マイライフ』を題材に、3つの便利フレーズをご紹介しました。いかがでしたか?
終身雇用が当たり前だった日本の働き方も徐々に変わりつつある今、この作品は人生を見つめ直す一つのきっかけをくれるかもしれません。映画を楽しみながら、ぜひ英語学習にもチャレンジしてみてください。
幾嶋研三郎:株式会社Globee 代表取締役社長。2015年3月に慶應義塾大学法学部卒業。2014年6月、大学在学中に株式会社Globeeを創業。英語学校の運営を通して、IT×英語教育の可能性を感じ、『学習量×学習効率の最大化』をミッションとしたAI英語学習アプリ「abceed」(現在登録ユーザー数300万人を突破)と、『学習支援効率の最大化』をミッションとした反転学習プラットフォーム「abceed for school」の開発を行う。
※今回ご紹介した『マイレージ、マイライフ』はabceedで配信中です。