楽天証券、新NISA向け「積立予約サービス」を提供開始。スタートダッシュを決めるなら忘れずに

shutterstock_2084023090

1800万円の非課税投資枠を早く埋めたい人は利用したい。

siro46/Shutterstock

  • 楽天証券は13日、新NISAに向けた「積立予約サービス」の提供を開始した。
  • 楽天証券のNISA利用者で、新NISAの運用開始と同時に「積立金額を増やしたい人」は利用すべきだ。
  • なお、現状の積立設定を変更する必要のない人は、これを利用しなくても問題はない。

いよいよ新NISAの足音が大きくなってきた。

楽天証券は13日、新NISAに向けた「積立予約サービス」の提供を開始した。2024年1月より運用される新しいNISAの「積立設定を変更したい人」は、これを利用して、いまから新しい設定を登録しておくことができる。

なお、すでに楽天証券で一般NISA・つみたてNISAを利用している人は、2024年1月には自動的に新NISA口座が開設され、積立設定もそのまま引き継がれる。それで、特に問題のない人は、この積立予約サービスを利用する必要はない。

どんな人が利用すべきか?

では、どんな人が利用すべきか? それは主に、新NISAの運用開始と同時に、積立金額を増やしたい人だ。

新NISAでは、非課税投資枠が大幅に拡大された。つみたてNISAなら年間40万円だったところ、つみたて投資枠では3倍の年間120万円となる。これまで多くの人は、毎月3万3333円と半端な額を投資してきたわけだが、新NISAでは毎月最大10万円という切りのいい額を投資できようになるのだ。

一般NISAでも非課税投資枠は年間120万円だったが、成長投資枠では2倍の年間240万円となる。こちらも積立投資をするなら月々10万円だったところ、月々最大20万円と設定することが可能だ。

新NISAの生涯投資枠は合計1800万円。これを最大限に活用するには、運用開始される1月より新しい設定で運用しておいたほうがいいだろう(とはいえ、投資はあくまで、余剰資金の範囲で行うように)。

予約する期日にも気を配ろう

また、1月より華麗にスタートダッシュを決めたい場合、引落方法を設定する期日にも気を配りたい。特定の期日までに予約を完了させないと、1月の初回買付日に間に合わないからだ。各引落方法別の期日は以下のとおり。

  • 楽天キャッシュ、楽天カードの場合:2023年12月12日まで
  • その他金融機関(7日指定)の場合:2023年12月12日まで
  • その他金融機関(24日指定)の場合:2023年12月25日まで

なお、上記期日に間に合わなかったとしても、それほど落ち込む必要はない。年内に予約すれば、2月の注文から反映されることになる。また、楽天証券の証券口座から引き落とす場合、特に新しい設定は不要だ。

ちなみに、この「積立予約サービス」では、積立銘柄の見直しも設定できる。特に楽天証券は取り扱い銘柄が多いので、何を選べばよいかわからない場合もあるだろう。そんなときは、このサービスに組み込まれた「かんたん積立診断」で、おすすめを提案してもらうことも可能だ。

特に利用しなくてもいい

重複するが、この「積立予約サービス」は、特に利用しなくても問題ない。すでに楽天証券で一般NISA・つみたてNISAを利用している人は、2024年1月には自動的に新NISA口座が開設され、積立設定もそのまま引き継がれるからだ。

世間的には、1800万円の非課税投資枠を5年で埋めることを考えている人も多いようだ。だが、投資スタイルは人それぞれ。自分自身の状況を鑑みて、無理せず、可能な範囲で運用していくのがベターだろう。

※本記事は取材対象者の知識と経験に基づいて投資の選定ポイントをまとめたものですが、事例として取り上げたいかなる金融商品の売買をも勧めるものではありません。本記事に記載した情報や意見によって読者に発生した損害や損失については、筆者、発行媒体は一切責任を負いません。投資における最終決定はご自身の判断で行ってください。

あわせて読みたい

Popular