「1滴でがん検診」なぜ難しい? 専門家が指摘する課題。開発競争が加速する中で向き合うべきこと

tmb_science_.001

dpa/Reuters

「血液1滴、おしっこ1滴での検査は、世界的にも注目されています。ですが、診断に使えそうな検査手法はまだありません。がんは『すごく稀な病気』なので、(検査手法として)候補にするにも莫大な研究費が必要になります」

そう指摘するのは、国立がん研究センターで検診研究部部長を務める、中山富雄博士です。

日本では生涯で2人に1人が「がん」になるとも言われています。だからこそ、人間ドックでは早期発見を謳うさまざまな診断オプションが提示されていますし、ここ数年の間に「1滴で簡単にがんを調べられる」と謳う検査サービスを提供する民間企業も続々と登場しています。

ただ、新しい(最先端の)検査・診断手法が登場したときに考えておかなければならないのは、どんな検査であれ「メリット」と「デメリット」があるということです。

「がんを早期に見つけて治療できる可能性があるのだから、メリットしかないのでは?」

そう思う人は多いのではないでしょうか。

しかし、安易に検査を受けてしまうと、がんの早期発見・治療という恩恵を受ける以前に、気づかないうちに大きな「デメリット」を負ってしまいかねません。中山博士は少なくとも現時点において、「1滴で手軽に『がんの有無』を調べられる」と謳うサービスの中で、健康な人を対象に大規模に実施するメリットが大きいと言えそうなサービスはないと指摘します。

がん研究センターの中山富雄博士

がん研究センターの中山富雄博士。

撮影:三ツ村崇志

この9月には、経済メディアのNewsPicksが、線虫を使ったがんの検査サービスを展開するHIROTSUバイオサイエンスのサービスに疑義があると報じ、大きな話題となりました。HIROTSUバイオサイエンスはこの報道に対して「事実誤認に基づく記事」として、記事中で指摘された内容に対する回答を公表。NewsPicksの記者や運営元であるユーザベース、内部情報の告発者などを相手に名誉毀損の民事裁判を提起しています。

NewsPicksの報道では、サービスの前提となった研究結果に関する疑義(不正)の指摘などもあり、仮にこれが事実であればサービスの根幹が揺らぐものです。一方で、仮に研究結果に問題がなかったとしても、上述した通り、健康な人に対するスクリーニング検査としてのメリット、デメリットがそれぞれどの程度あるのかということは、また別問題として考える必要があります。

11月のサイエンス思考では、一見すると分かりにくい「1滴でがん検診」を受ける上で注意しておかなければならない現実と、人の命に関わるビジネスをどう育んでいくべきかを、中山博士の解説と共に考えていきます。

がんの「早期発見」は必ずしも良いとは限らない

1滴

血液や尿1滴で健康に関わる情報を調べる手法の開発が進んでいる(画像はイメージです)。

banjongseal324SS/Shutterstock.com

世界では今、血液1滴や尿1滴を使ってがんに限らずさまざまな健康リスクを調べる手法の技術開発が加速しています。2030年には市場規模が100億ドル(約1兆5000億円、1ドル=150円換算)を超えるとする試算もあり、 日本でも血液や唾液、尿などを使ったさまざまな検査サービスが増えています。

こういった技術は「リキッドバイオプシー」と呼ばれ、医療のさまざまな領域で活用が期待されています。

今まで大型の装置などを使っていた病気の診断や検査を血液や尿1滴程度で実現できれば、患者の負担も医療機関側の負担も軽くなります。病気の治療方針を検討するための指標となる検査データを手軽に取得する方法としての活用も考えられています。

ただ、「がんの早期診断」という観点では、2つの大きな課題があるといえます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み