ブラックフライデーに全力のTikTok、広告主に「ユーザーが一番買い物をする時期」とアピール

tiktok-rivalry-digiday_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

  • TikTokがブラックフライデーに向け、ハッシュタグオーディエンス戦略を展開。購買意向が高いユーザーグループをターゲティングし、広告主に提案している。
  • ブラックフライデーとサイバーマンデー前後に行う広告出稿全体で、推奨する広告支出は最低でも総額25万ドル(約3791万円)にのぼり、価格設定には賛否が懸念されるも、概ねエージェンシーからは受け入れられている。
  • 実際、こうしたカスタムオーディエンスのパッケージは非常に効果的であり、TikTokサイドは「TikTokを使ってこの機会にリーチしない手はない」と主張している。

ブラックフライデーは年末に向けた広告商戦の幕開けを告げる。そして、TikTokが広告主候補の企業各社に送った媒体資料を見る限り、この短尺動画アプリは今年、この商戦期にがっつり広告費を稼ぎたい意向のようだ。米DIGIDAYはこの資料の内容を確認した。

9月にTikTokから米国のあるエージェンシーに送られた電子メールによると、この計画の中心を占めるのは「ハッシュタグオーディエンス」と呼ばれるカスタムオーディエンスのパッケージだ。その内容は、広告主の製品を購入する可能性がもっとも高い人々で構成されるようだ。当該のブランドや業界、または類似の製品に興味を示しているかなど、多角的な情報に基づいてTikTokがオーディエンスのキュレーション、すなわち選択とパッケージ化を行い、広告主に提案するという。

この電子メールによると、TikTokがこの広告プログラムのターゲットに想定するのはすばやく動ける広告主だ。キャンペーン作成の締め切りは10月25日となっていた。広告主は、第4四半期のブラックフライデーとサイバーマンデー前後の最低1週間にわたり、カスタムオーディエンスに対して1日あたり最低1000ドル(約15万円)の追加支出を行う必要がある。ただし、比較的新参のプラットフォームにはありがちだが、推奨通りの投資コストを考慮すると、問題となるのはその価格だ。この記事に関するコメントの要請に、TikTokはすぐには応じなかった。

狙うのは中堅企業から高級ブランドを持つ企業

あわせて読みたい

Popular