ワールドシリーズでインフルエンサーの活用に乗り出したMLB

play-baseball_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

  • MLBはワールドシリーズ向けに新戦略を展開。「クリエイター・クラス」プログラムで12人のインフルエンサーと提携し、多様なファン層へアピールした。
  • とくに地域に根ざしたインフルエンサー活用やクリエイターの発想を重視したコンテンツ制作に注力し、視聴者体験の拡充。ファンコミュニティを盛り上げた。
  • さらにTikTokへの注力で若年層へアプローチし、選手の人間味にフォーカスしたユーモア溢れるコンテンツの発信など、試合内容だけではない視点にもフォーカスした。

10月27日に開幕し、テキサス・レンジャーズの初優勝で幕を閉じたメジャーリーグベースボール(MLB)のワールドシリーズ。この優勝決定戦に向けてMLBは、コンテンツ戦略の方向転換をしていた。とりわけフォーカスしたのが、多様化およびインフルエンサーとの提携だ。

「より幅広い、より多様なオーディエンスとのエンゲージを狙い、MLBは新たなコンテンツ領域に進出すると同時に、従来の野球ファン以外にもアピールするべく、ソーシャルメディアインフルエンサーとのコラボに努めている」と、同リーグのCMOであるカリン・ティンポーン氏は話す。また、「MLB内では、このインフルエンサープログラムをクリエイター・クラス(Creator Class)と呼んでいる。同プログラムでは、多数のオーディエンスと熱心なフォロワーを誇るさまざまなインフルエンサーとコラボ関係を築いていく」と同氏は話し、「プログラムの意図は、彼らに各々のストーリーやファンダム体験を既存のファンベースと共有させることにある」と付け加える。

MLBは以前にも、各地で開かれたさまざまなシーズン開幕イベントでインフルエンサーと提携しており、その手法をワールドシリーズにも適用した。たとえば、試合開催地に馴染みのあるインフルエンサーと組み、同地域における彼らのリーチ力およびネットワークを活用するのも、そのひとつだ。今回のワールドシリーズ戦略では、ファッションからテクノロジー、ゲーミング、トラベルに至る多様な業界から有力な、そしてMLBファンでもある12人のインフルエンサーを活用。またこれは2024年、より広範囲での開催が予定されているシリーズを見据えた試みでもあった。

インフルエンサーの目で見るワールドシリーズ

あわせて読みたい

Popular