モトローラの新型折りたたみスマホ「razr 40/40s」の本気度。10万円以下でおサイフ対応

motorola razr 40/40s

モトローラは「motorola razr 40/40s」を発売する。写真は左からサマーライラック(40s限定色)、バニラクリーム、セージグリーン。

撮影:小林優多郎

レノボ傘下のスマホメーカー・モトローラが11月20日、新型折りたたみスマートフォン「motorola razr 40s」および「motorola razr 40」の日本発売を発表した。

razr 40sもrazr 40もハードウェア的な違いはないが、razr 40sがソフトバンク専売モデルで12月8日発売予定。razr 40が公開市場向けモデルで11月22日発売予定となっている。

モトローラは7月にも同種の折りたたみスマホ「razr 40 ultra」を発表していたが、razr 40s/40は基本性能的には「ultraに比べて下位モデル」となる。だが、単なる下位モデルとは言えないインパクトがrazr 40s/40にはある。その詳細を解説する。

10万円以下でも買える「縦折りスマホ」

自立する折りたたみスマホ

折ることで自立できるのも折りたたみスマートフォンならではの使い方。

撮影:小林優多郎

本機種最大のポイントは「価格」だ。

日本で現在展開されている折りたたみスマホは、サムスンの「Galaxy Z Fold/Z Flip」シリーズ、グーグルの「Pixel Fold」、そしてこのモトローラのrazrがある。

各社それぞれの特色があるが、共通して言えることは「プレミアム路線のスマホ」だという点だ。モトローラのultraを含めた現在の最新機種の一括購入価格を並べると以下の通りだ。

  • Galaxy Z Fold5(横折り)……25万7400円〜(NTTドコモ版)、24万2660円〜(KDDI版)
  • Galaxy Z Flip5(縦折り)……16万820円(NTTドコモ版)、15万4300 円〜(KDDI版)
  • Pixel Fold(横折り)……25万3000円(直販モデル)
  • razr 40 ultra(縦折り)……15万5800円(直販モデル)

価格

ソフトバンクは「ペイトク」加入やMNP転入などで10万円以下まで値引きを実施する。

撮影:小林優多郎

ざっくり言えば「普段は小さく開くと大画面で使える」横折り端末が25万円前後、「普段は畳んでコンパクトに持ち運んで、通常利用時は開く」縦折り端末が15万円前後といった具合だ。

そこに対して今回のrazr 40s/40の価格は以下の通りになる。

  • razr 40s(縦折り)……12万1680円(※ソフトバンクの指定のプラン等加入の条件で最低9万9680円)
  • razr 40(縦折り)……12万5800円(直販価格)、9万5800円(※IIJで2024年1月31日までのキャンペーン価格)

いずれも通信事業者の販路には限定されるが、10万円を切る形になっているのは、同種の機構としてはインパクトが大きい。特にIIJでは、期間限定となるが、同社の格安SIMサービス「IIJmio」の契約が必須条件となってはいない点も大きい。

郷司雅通氏

ソフトバンクでモバイル事業推進本部 本部長の郷司雅通氏。

撮影:小林優多郎

20日にモトローラが開催した製品発表会には、ソフトバンクのモバイル事業推進本部 本部長の郷司雅通氏が登壇し、上記のような競争力のある価格で「フォルダブルスマホを一気に市場で展開していきたい」と意欲を語った。

郷司氏は、グローバル全体で折りたたみスマホ市場の伸びについて触れ、ユーザーからのニーズは今後も強くなると予想している。

ただソフトバンクでは、コンシューマー向けのサムスン製スマホは2015年5月発売の「Galaxy S6 edge 404SC」以来、採用例がない。

また、モトローラとソフトバンクは昨今、2万円台で購入できるスマホ「moto g53y 5G」が「ワイモバイルでは好評」(郷司氏)ということもあり、他の通信事業者との差別化を図る上で、サムスンではなくモトローラと協力関係を強め、専売モデルまで用意したと言える。

上位機では非対応だった、おサイフケータイに対応

おサイフケータイ

背面のモトローラロゴ付近にあるおサイフケータイマーク。

撮影:小林優多郎

次に気になるのは、安くても普通に使えるのか、というところだ。この点については、「むしろ日常の使い勝手は、上位モデルの40 ultraよりある」というのが筆者の意見だ。

その最大の根拠は「おサイフケータイ」対応にある。40 ultraでは非対応だったが、モバイルSuica/PASMO、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPayといった電子マネーサービスが40s/40では使える。

またAndroidスマートフォンの一部ではマイナンバーカードの電子証明書機能をスマホに搭載する「スマホ用電子証明書搭載サービス」が利用できる。razr 40s/40についてモトローラは20日の発表会時点では「鋭意対応の準備を進めている」としていたが、マイナポータル上では11月20日時点の更新で両機種が対応機種としてリストにあがっている。

おサイフケータイ対応サービス

おサイフケータイの対応サービス一覧。

撮影:小林優多郎

スマホ用電子証明書搭載サービス対応は現時点では「日常生活で必須」と言えるほどの機能ではないが、今後活用の幅が広がることも予想され、3年、4年と長くスマホを使うのであれば押さえておきたい機能ではある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み