リムジン・リベラル —— 貧しき者の味方のつもりが、なりきれない金持ちたち?

オバマ前米大統領の写真

故ケネディ元大統領にちなんだ「勇気ある人物賞」の受賞式で、オバマ前大統領は受賞スピーチを行った。

Pool/Getty Images

「オバマよ、お前もか」

今月4日、医療保険制度改革法(オバマケア)の改廃法案が僅差で下院を通過したのは記憶に新しい。その3日後、故ケネディ元大統領にちなんだ「勇気ある人物賞」の受賞式で、オバマ前大統領が受賞スピーチを行い、(議席を失うことを恐れず)勇気を持って正しいことをするよう、議員たちに呼びかけた。それまで無保険状態だった2000万人を新たに医療保険に加入させた「立役者」なのだから、それも当然だろう。

そんなオバマ氏だが先月末、ウォール街の会合での講演を40万ドル(日本円で約4500万円)で引き受けたと各メディアに報じられた。米大統領職を退いた後に講演代や回想録の執筆で荒稼ぎするなどというのは、何も彼に始まったことではない。前例にならって大統領時代の記録を収めた図書館や記念館の1つも建てなければならないし、NPOか慈善団体だって創設しなければならないかもしれない。引退後の大統領は何かと入り用なのだ。

しかし「オバマよ、お前もか」と、思わず脱力してしまったアメリカ人も少なくなかったはず。ヒラリー氏は先の大統領選期間中、同じ理由でウォール街と闘う姿勢を最後まで有権者に信じてもらえなかった。今でも「リムジン・リベラル」の代表格のように扱われ続けている。今回のことだけで、オバマ氏までその不名誉リストの筆頭に名を連ねてしまったとは必ずしも言えないが、やりきれない失望感が人々の間に広がったのは確かだし、これからも繰り返し似たような話を聞かされることになるのも確かだろう。

銃規制派なのにボディーガード

アーバン・ディクショナリー」によると、「リムジン・リベラル」の定義は、「貧しき者の守護者を自負しながら、実際は富と贅沢に満ちた生活を送る金持ち」ということになる。

銃規制を支持しながら武装したボディガードを引きつれている、資源節約のために自転車を勧めながら自家用機に乗っている、動物愛護団体を支持しながら高級な皮のベルトや靴を愛用している。ハリウッドのセレブなんかを思い浮かべると分かりやすいかもしれない。リベラルな考えに行動が伴っていない、もしくはリベラルな主張が現実とかけ離れている人々。「ラテ・リベラル」も同様に、コーヒーよりお高いラテしか飲まない人=金持ちという感覚で使われているようだ。

国によって呼び方が変わるのも面白い。例えばイギリスでは「シャンペン社会主義者」、フランスでは「キャビア左翼」となるらしい。日本なら(国産に限る)と但し書き付きで、「松茸革新」。日本人が大事にしている「旬」感覚もカバーしているし、ピタリと4文字熟語風に決まった。いかがでしょう?

良家出身で貧困対策はできるか

話がそれてしまったが、政治の分野でこの手の言葉の標的になるのは、アメリカの場合だと「the Party of the People」「the Party of the Working Class」の民主党ということになる。ワーキングクラスや貧困層を代表すると主張しながら、全くその現実がわかっていないと揶揄・批判されるわけだ。

「リムジン・リベラル」という言葉が最初に使われたのは、1969年のニューヨーク市長選だったという。現職市長に挑戦した民主党候補が、現職市長の貧困対策・マイノリティ救済プログラムに関して、「シルクストッキング地区」マインドで陣頭指揮するから失敗したのだと批判した。良家出身で高級住宅街のアッパーイーストサイドに住みながら、真の貧困対策はできないという主張だ。

ちなみに、基本的に民主党が優勢なリベラルな土壌で、桁違いの金持ちも多いニューヨークは、そんな「リムジン・リベラル」のエピソードが生まれやすい土地柄と言えるかもしれない。

瀟洒なブラウンストーンが立ち並ぶブルックリンのある高級住宅街で、先日、バーニー・サンダース氏の新しいポスターが扉に貼ってあるのを見た。下の方に「2020」と書かれてある。先の大統領選からサンダース氏かヒラリー氏がデフォルトで、トランプ氏のポスターなんぞ貼り出そうものなら永久村八分処分間違いなしのリベラルな地域だから、もちろん不思議なことではない。「公立大学の授業料無償化」とか「最低賃金の引き上げ」とか、本気で支持しているのだと思う。

が、最低賃金の仕事で住める地域ではないし、子どもをタダで公立大学に行かせたい、行かせるしかない! という家庭ではないだろうことも想像に難くないので、「リムジン・リベラル」という言葉がつい頭をよぎってしまう瞬間ではある。

ちなみにビル・デブラシオ現市長も自宅をこの地域に構えている。市長官邸に移ってからは、ひと月5000ドルほどで人に貸しているそうだ。このことが、低賃料住宅プラン(Affordable Housing Plan)を政策の中心の1つに据える市長の政治的信条を疑う理由にはならないが、もし失敗すれば「やっぱり、わかっちゃいなかったんだね」と言われる原因にはなろう。

民主党はエリート層の政党に

しかし、ここで延々と「リムジン・リベラル」な人物の例を挙げ続けるつもりはない。ハイブリッド車をこよなく愛する環境活動家のレオナルド・ディカプリオが、世界各地のリゾートで休暇を楽しむジェットセッターでもあるからといって、「お前もリムジン・リベラルだ!!」と批判して何になるのだろう? 矛盾を理由に、彼が自らの信念に従って行動すること自体、意味がないと切り捨ててしまっていいのか?

最初から環境保護なんぞには興味ありません、と今の大統領のように開き直っていれば、もちろんそれに猛反発する人はいるわけだが、少なくとも「欺瞞に満ちたリムジン・リベラル」などと揶揄されることはないのに……。リベラルはつらいよ。

とはいえ、そんな泣き言が許されるのは善良な金持ちやセレブだけで、政治家は違う。ニューディール政策で「little man」に寄り添い、絶大な人気と尊敬を集めた故フランクリン・ルーズベルト大統領の政党は、もはや弱く小さき者の政党ではない。

その名も「Listen, Liberal: Or, What Ever Happened to the Party of the People?」という本を執筆した政治アナリストのトーマス・フランク氏はその著書の中で、民主党は今やワーキングクラスや貧困層を代表する「人びとの政党」ではなく、特定の「プロフェッショナルクラス」の政党、つまり弁護士や医師、大学教授、科学者、プログラマーなどのエリート層を代表する党になってしまったと警告している。ちょうど共和党予備選でトランプ氏の優勢がますます明らかになっていた2016年3月のことだ。

そして今年、アメリカには共和党のトランプ政権が誕生した。

ロンドン、ボンドストリートにあるフランクリン・ルーズベルトとウィンストン・チャーチルの像

ニューディール政策で「little man」に寄り添い、絶大な人気と尊敬を集めた故フランクリン・ルーズベルト大統領の政党は、もはや弱く小さき者の政党ではない(フランクリン・ルーズベルトとウィンストン・チャーチルの像。ロンドン)。

Peter Macdiarmid/Getty Images

金持ちだろうが既得権益層だろうが、弱く小さきものに寄り添おうとすることは断じて非難されるべきことではない。善良な気持ちを揶揄されたら、トホホと心が折れてしまうこともあるだろう。「リベラルはつらいよ」……。確かにけっこうきついだろうと思う。しかし政治家は心を折っている場合ではない。自分たちを「リムジン・リベラル」と呼ぶ人々の声に、その理由に耳を傾けなくては。近頃は日本の民進党にもこの言葉が時として使われることがあると聞いた。日本のワーキングクラスや貧困層の声は、果たして誰に聞き届けられているのだろうか。


金子まい:ブルックリンに住むフリーランスのライター・編集者・翻訳者。日系情報新聞の編集長を務めていたが、ニューヨークの国際人権団体に憧れて人権レポートの日本語訳を手がけるようになる。世界の人権問題から米国の政治経済、そしてニューヨーカーのライフスタイルに至るまで、「下から目線」で親しみやすく伝えたいと精進する日々。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み