ApplePayの日本での印象は、日頃から目にしている私たちがよく知っている。では、アメリカでの受け入れられ方はどうだろうか? 以下の米Business Insiderの記事が参考になる。
Apple Payは国境を越え拡大中、だがまだ道なかば
Apple Payは便利だ —— 利用できる店があれば。
Apple PayはiPhoneに事前にクレジットカードを設定しておけば、iPhoneをかざすだけで支払いができるサービスだ。Statistaのチャートを見ると、徐々に利用可能な国が増えている。しかし、iPhoneの普及率に比べるとまだ使用できない国が多く、またApple Payが使える国においても、広く普及しているとは言えない(注:日本特有の事柄として、アメリカ版Apple Payと日本版Apple Payは互換性がないという事情もある。詳しくはこの記事をご参照)
Apple Payを普及させるためには、アップルには課題がある。小売店、クレジットカード会社、アップルの手数料、そして顧客、それぞれにとっての利益のバランスをとる必要があるのだ。どこでも、Apple Payなどのモバイル決済が使えるようになるには、時間がかかる。
一方、アップルはApple Payの店舗以外での利用を広げている。すでにアップルのブラウザ「Safari」を使って、ウェブ上で決済が可能だ。またアメリカでは、プリペイド・デビットカード(注:銀行口座と直結していない事前チャージ型のデビットカード)のサポートを検討中で、レストランでの割り勘や友人に送金などができるPaypal傘下の送金アプリ「Venmo」と競合するようなサービスの開発に取り組んでいると、米テックニュースサイト「Recode」が先日報じている。
Apple Payが使用可能な国
Diana Yukari/Business Insider/Statista
[原文:Apple Pay is expanding, but it still has a long way to go]
(翻訳:Keitaro Imoto)