アップルがテストしようとしている28GHz帯は、地球と宇宙との間での通信に割り当てられている。
Blend Images - Colin Anderson/GettyImages
アップルは次世代の無線通信システム、いわゆる「5G」のテストを行っている。iPhoneの通信速度と帯域幅を劇的に向上させる可能性を持った無線技術だ。
FCC(連邦通信委員会)によると、アップルは5月23日(現地時間)、「ミリ波」と呼ばれる新しい無線通信技術の実験免許の取得申請を行った。
「当社は、ミリ波を使った基地局と受信機間の、直接および多チャンネルでの接続性能の性能評価を行う。これらの評価により、携帯キャリアにとって次の技術基盤となる5Gネットワークにおける端末操作に関するエンジニアリングデータを収集する」
申請書には上記のように記載されている。
また申請書によると、アップルはこのテストを2カ所で行う。1つはカリフォルニア州サンノゼ市近郊の町、ミルピタス(Milpitas)、もう1つは現本社に隣接し、かつて同社が本社を置いていたマリアナ・アベニューだ。
申請書の記載は以下の通り。
当社は、当社が管理するクパチーノおよびミルピタスの2つの施設から送信実験を行う。これは当社がフォーム442に記載した数値や設備に合致している。実験には、E面およびH面でのビーム半値幅20度、俯角20〜25度のホーンアンテナを使用する。今回の実験は12カ月以内を目処に実施する予定。
また申請書には、28および39GHzバンドについても記載されていた。これは、FCCが昨年、5G用に商業利用を許可したものだ。今回の実験はRohde & Schwarz、A.H. Systems、Analog Devicesが開発した技術を使用する。
申請書には、一番目の連絡先として、規制関連の担当エンジニア、マーク・ヌーマン(Mark Neumann)氏の名前が書かれている。
5G、つまりミリ波の技術が普及した時の最大のメリットは、データの遅延が少なくなり、端末がアクセスできる帯域幅が広がるため、現行の携帯電話ネットワークよりも、より信頼性の高い通信が可能になることだ。
だが、アップルの2カ所のテスト場所が、何を意図しているのかは分からない。アップルは5Gの調査や実験に関して、これまで公の場で関与を認めていなかったが、最近になって5G開発の業界グループに加入している。
アップルがテストしようとしている28GHz帯は、地球と宇宙との間での通信に割り当てられている。アップルは宇宙船や人工衛星を設計した経験を持つ人材を集め、新たにハードウェアチームを立ち上げたと先月、ブルームバーグが報じている。
今回の申請は、アップルが現行のワイヤレスチップのサプライヤーであるクアルコムとライセンス費用をめぐって訴訟になっていることが影響している。
我々はアップルにコメントを求めたが、返答はまだない。
[原文:Here's proof Apple is working on a technology that will increase the iPhone's internet speeds]
(翻訳:まいるす・ゑびす)