『苦手』は、脳の使い方であっという間に克服できる

MYLOHASより転載(2017年6月15日公開の記事)

Illustration / chao!


Vol.1  自分の脳の使い方、知ってる?

仕事がデキて、プライベートも充実、人間関係も良好......。理想的な自分はどんな人? それ、脳が変わると簡単に実現します。では、どうやって脳を変えるの? じつは、脳は"セルフデザイン"できるのです。理想の自分になるための脳の作り方を、医学博士で脳画像診断医の第一人者である加藤俊徳先生に伺います。


自分の脳の状態を簡単に知る方法

私はクリニックで、脳の画像診断を長年行っています。脳の画像を見ると、その人がどのような思考回路で普段の生活をしているのか、どんなことが苦手なのか大体わかります。それほどに、脳は個性的で、嘘をつきません。自分の脳がどうなっているのかは、画像診断をするとはっきりとわかります。しかし、皆さんすべてが画像診断できるわけではありませんので、画像を見なくても大まかに知る方法をご紹介しましょう。

それは、「自分が得意なことと、苦手なことを知る」ことです。たとえば、喋るのは得意だけど、何かアイデアを考えるのは苦手とか、運動は好きだけど何かを覚えるのが超嫌い、など。自分が得意なこと、苦手なこと、好きなこと、嫌いなことをリストアップしてみてください。それはそのまま脳のクセであり、自分の今の脳の状態を示しています。その「得意不得意リスト」をどう読み解くのか、このあとに解説します。


8つに分けられる脳の役割

まず、脳の仕組みについて簡単に説明しましょう。脳は1,000億個以上の細胞で構成されていますが、同じような働きをするいくつかのまとまりに分けることができます。それぞれが連携し、機能しているのです。よく知られているのは「右脳」と「左脳」です。

さらに、頭部の「前方」にまとまっている4つの機能と、「後方」にまとまっている4つの機能に分かれます。左と右、前と後ろですね。前方の脳は主にアウトプットに関わる機能を持ち、後方のは、主にインプットに関わる機能を持っていると覚えてください。

わかりやすくするために、その8つの機能を「脳番地」と呼びます。


【前頭葉にあり、アウトプットに関わる】

1.思考系脳番地......物を考えたり判断に関わる

2.感情系脳番地......好き嫌い、嬉しい、悲しいなど感性や社会性に関わる

3.伝達系脳番地......話す、伝える、文章を書くなどコミュニケーションに関わる

4.運動系脳番地......体を動かすこと全般。指先が動く、口元が動くなどにも関わる

【その他の場所(後方)にあり、インプットに関わる】

5.理解系脳番地......入ってきた情報や物事を理解し、役立てることに関わる

6.聴覚系脳番地......言葉や音などから情報を得ることに関わる

7.視覚系脳番地......目で見たものから情報を得ることに関わる

8.記憶系脳番地......物を覚えたり、思いだすことに関わる

※感情系脳番地のみ、アウトプットとインプットの両方に関わる


脳の8つの機能

Illustration / chao!

このように、脳は8つの機能が連携して、様々なことに対処しています。たとえば、「言葉を話す」という行為は、脳の中で以下のような連携が行われています。

(5)「理解系」で理解し、(8)「記憶系」から情報を引っぱってきて、(3)「伝達系」を経由し、(4)「運動系」で口から喋る、というメカニズムです。

普段何気なく行っている行為はすべて、8つの脳番地のいずれかを使い、私たちは生きているのです。


感じのいい人は、脳をまんべんなく使っている

ところで、あなたの周りに「感じがいい人」と「感じが悪い人」がいませんか? その違いは、脳の画像にはっきりと現れます。包容力があり、人格者の人は相手に安心感を与えますが、そういう人の脳は、8つの脳番地がまんべんなく使われているのです。逆に、不安を与える人は脳の使い方のバランスに偏りがあります。極端に使っている脳番地と、休眠中の脳番地があるので、そういう「アンバランス脳」の人に会うと、人は何か嫌な感じを受けるのです。脳の画像診断からも、脳の使い方が似ている人は行動パターンや考え方が、よく似ているのがわかります。

では、なぜそのようなアンバランスな脳が作られてしまうのでしょうか。

それは、「得意なこと、好きなことはする。苦手なこと、きらいなことはしない」からです。


皆さんも、思い当ることがありませんか? 運動が健康にいいと分かっていても、疲れているからジムをさぼる。映画を見るのは好きだけど、読書はあまりしない。旅行などの手配は、面倒なので友人に任せてしまう。 運動が嫌いな人は、運動系脳番地が未発達です。映画が好きな人は視覚系が発達し、読書が苦手な人は理解系が弱い。旅行の手配は複雑で、また判断も必要なので思考系が弱い人には苦手です。このように、脳が弱い部分=苦手なことなので、ついつい避けてしまいがち。すると、得意な脳番地はどんどん育ち、使わない脳番地はあまり発達しないため、アンバランスな脳になっていくのです。


これらの脳の成長具合を「枝ぶり」と呼びます。使っている脳は神経回路がどんどんつながり、画像を見るとまるで枝が伸びていくように見えるのです。一方、使われていないところは画像では白く見え、枝(神経)が育っていないのがわかります。この枝を成長させていくことが大切になります。


さて、「得意不得意リスト」を作った人は、得意なこと、苦手なことがそれぞれどの脳番地に当てはまるか、チェックしてみましょう。以下は、リストの一例です。


あなたの得意不得意リストは?

Illustration / chao!


【得意リスト】

アイデアや企画を考えるのが好き → 思考系が強い(抽象的なことを考えられる)

表情豊かな方だと思う → 感情系が強い(喜怒哀楽がはっきりしている)

説明や文章を書くのが得意 → 伝達系が強い(コミュニケーション上手)

フットワークが軽い → 運動系が強い(体を動かすことが苦ではない)

場の空気を読むのが上手い → 理解系が強い(状況を瞬時に推察できる)

上司の指示に的確に対応できる → 聴覚系が強い(一度言われたことはインプットされる)

絵を描くのが得意 → 視覚系が強い(目からの情報を的確に把握)

ダンスが得意 → 記憶系が強い(動きを記憶している)


【不得意リスト】

大勢より一人が好き → 思考系が弱い(複数の人の意見の優先順位が決められない)

日々単調で、ワクワクしない → 感情系が弱い(物事に冷めている)

人前で話すのが苦手 → 伝達系が弱い(順序立てて話がうまくできない)

細かい作業をするのが苦手 → 運動系が弱い(手先が上手く動かない)

部屋が片付けられない → 理解系が弱い(状況を区別して整理できない)

話が長い人が苦手 → 聴覚系が弱い(音から理解するのに弱い)

人によくぶつかる → 視覚系が弱い(空間把握が苦手)

冷蔵庫の中を把握できない → 記憶系が弱い(もの事を記憶できなくなっている)

ちなみに現代人は、スマホの普及により「記憶系」が弱くなってきている人が増えています。スマホの中にすべての情報が入っているので、何も覚えておく必要がないからです。これはとても危険なこと。記憶系番地は、積極的に鍛えましょう。


脳はどうやって鍛える?

脳は自在に変えることができます。理想の自分になるために、あまり使っていない(苦手な)脳を鍛えるのです。これは、何歳になってもできるのが素晴らしいところ。苦手なものが分かれば、使っていない脳が分かります。

その部分をあえて使うようにすればいいのです。とはいえ、苦手ですからしたくないわけですよね。ご安心ください。運動が嫌いな人に、ジョギングを始めてくださいとは言いません。運動系脳番地を強化するコツがあるのです。整理整頓が苦手な人には理解系を強化する方法があります。「苦手をなくす脳」実践編はvol.2で、たっぷりご紹介します。私の著書『脳の強化書』(あさ出版)でも詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。


職業にみる発達脳番地

職業別に脳番地を見てみましょう。よく使う脳番地はぐんぐん成長します。1日8時間仕事をしているとすると、かなりの時間、その仕事に必要な脳番地を使っていることになります。自分の仕事は、普段どの脳番地を使っているのかの目安になります。

【職業別 発達脳番地リスト】

1.思考系脳番地......判断力が要される管理職、多数のタスクをこなす仕事など

2.感情系脳番地......タレントやヨガのインストラクター、保育士など子どもを相手にする仕事など

3.伝達系脳番地......アナウンサー、旅行の添乗員、インフォメーション係、広報など

4.運動系脳番地......アスリートや農業、営業、販売など体を動かす仕事、ピアニストやデータ入力など指先を使う仕事など

5.理解系脳番地......編集者や弁護士、看護師、家事代行業など

6.聴覚系脳番地......コールセンターのオペレーター、ラジオDJなど

7.視覚系脳番地......デザイナー、レントゲン技師など

8.記憶系脳番地......学校の先生、通訳、ソムリエなど

一般事務系の仕事は、インプット系の「頭の後ろ側」にある、理解系、聴覚系を主に使っています。上司の指示を聞き、理解して業務を進めるためです。指示を出す側の管理職やリーダーは、アウトプット系の「頭の前側」思考系、伝達系などが発達しています。


疲れたり飽きるのは、脳がサインをだしている

脳は使いすぎるとストレスを感じるという特徴もあり、集中力がなくなっていきます。じつは私たちは気づかぬうちに「脳シフト」をしています。たとえば、会社で指示を受けて行う業務の人は、脳の後ろ側(インプット系)を使うので、仕事以外の場面では前の方、思考系や運動系、伝達系を使いたくなります。ジムに行ったり、お喋りをしたり、ブログを書くのもそうですね。買い物は思考系の刺激になっています。

そういうことが楽しいと感じたら、インプット系が疲れている証拠です。逆に、脳の前側(アウトプット系)を使う仕事の人は、プライベートではインプットに脳を使うことを心地よく感じます。音楽を聴いたり、本を読んだりする時間が好き、という人が多いはずです。

この「脳シフト」は意識して行うのもおすすめです。ずっとパソコンの前でメールや資料作成をし続けて思考系や伝達系を駆使していたら、その脳番地はオーバーヒートしてきます。これは、使っている脳が大量の酸素を使うため、「疲れた」「飽きた」と感じるのです。そういうときは、敢えて「脳シフト」して、脳を一旦リセットしましょう。

前方(アウトプット系)を使っていたら、後方(インプット系)を使うことでシフトされます。目を酷使して視覚系が疲れてきたら、喋ってみるのもいいでしょう。伝達系と運動系に脳シフトされます。

ちなみに、運動することは、すべての脳番地と連携し脳に良い刺激を与えます。バランスのよい脳を作るのに、運動することはかなり有効といえるでしょう。


Vol.2は、いよいよ実践編です。お楽しみに。







加藤俊徳(かとう としのり)先生

株式会社「脳の学校」代表。加藤プラチナクリニック院長。昭和大学客員教授。米国ミネソタ大学放射線科MR研究センター研究員などを経て、1992年、脳白質線維の活動画像法を国際学会で発表し、PCローターバー博士(2003年ノーベル医学生理学賞受賞者)に認められ、その後、脳個性の可視化に成功し「脳の枝ぶりMRI画像法」として実用化。個人や企業、組織の脳教育アドバイスなども行う。『めんどくさいがなくなる脳』(SBクリエイティブ)、『8つの脳タイプ』(マガジンハウス)、『発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング』(秀和システム)など、著書多数。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み