堀江貴文の挑戦、民間企業がイチからつくるロケット開発と宇宙ビジネス

ライフハッカー[日本版]より転載(2017年6月25日公開の記事)


堀江貴文と黒田有彩

提供:大嶋拓人

インターステラテクノロジズ株式会社 ファウンダーとしてロケット開発に携わる堀江貴文氏。現在はサウンディングロケット(弾道飛行を行う観測ロケット)「MOMO」を開発中です。宇宙飛行士を目指すタレント・黒田有彩が迫りました。

* * *

『宇宙旅行とは人類の夢である』 —— そう言っても過言ではないのではないでしょうか。タレントとして宇宙飛行士を目指している私は、とてもとても宇宙に行ってみたくて、宇宙旅行が当たり前にできる日を心待ちにしています。そんなワクワクする未来を作ろうとしている国内外の多くの宇宙ベンチャー企業の活躍が、スマートフォンのニュースで毎日のように流れてくる時代になりました。

こんな時代になったのは、もちろん、ただただ心待ちにしているだけではない人たちがいたから。2005年、宇宙事業に参入することを発表した堀江貴文氏。当時高校生だった私は、「え!? 本当に!? そんなことできるの!?」と目を丸くしながらニュースを見たのを覚えています。

2006年にロケットエンジンの開発をはじめ、それから約10年。現在、堀江氏がファウンダーを務めるインターステラテクノロジズ(以下IST)は、ロケット打ち上げ実験を重ね、サブオービタル(高度100km以上、つまり“宇宙空間”まで打ち上げること)を目指しています。

この10年は、一体どんな軌跡だったのでしょうか。民間でロケットを開発するということ、それを通して堀江氏が感じられたことを取材しました。取材場所は、ISTの東京事務所。たくさんの工作機械、工具、材料、そして実際に何やら作業しているお兄さんが…。

IT長者が当然のように宇宙に興味を持ち、競争しているアメリカ

黒田:ここで本当にロケットを作っているんですね!

堀江:そうなんですよ。もちろん射場のある北海道の大樹町にも工場や実験場がありますけど、この東京でも作業しています。

黒田:アメリカではIT経営者が宇宙ビジネスに参入しているニュースをたくさん聞きますが、日本では民間ロケット開発をしているのはISTだけですよね?

堀江:うちだけですね。みんなもっとやればいいのに(笑)。実際にロケットを作って飛ばすにはお金は必要ですし、何をしたらいいかわからないという人が多いんでしょうね。 1990年代までは国がお金を出すかたちで宇宙産業が行われていました。政府から発注をされていた三菱重工(H2Aロケット、H2Bロケットなどを開発)や、IHIエアロスペース(イプシロンロケットなどを開発)のような会社しかロケットの開発はできなかったわけです。それはアメリカも同じでした。

また、ロケットの技術はミサイルにも使われます。技術的に難しく、お金もかかり、その上安全保障上の問題からも、そういう会社以外は事実上できなかったんですよ。でもその均衡が崩れてきました。それは技術を国外輸出して商売にしてしまおうというアメリカ的な動きによるものです。それが、民間宇宙利用のはじまりでした。アメリカではIT長者のような人が当然のように宇宙に興味を持っていて、今のような動きになって競争していますが、日本の場合、おそらくそういう人たちはテクノロジーやサイエンス、宇宙に興味がないじゃないですかね。別荘を買うとか、そういう方向にいっているんじゃないでしょうか。

腕を組む堀江氏

提供:大嶋拓人

ロケット開発は、ノウハウが蓄積されていない

黒田:堀江さんがロケットの開発を始めてから10年ほどですよね。10年経っていかがですか?

堀江:時間がかかったなぁという印象ですね。ISTではロケットをイチから作ったんですよ。2008年に最初のエンジン燃焼実験を行ったんですが、そのときは推力30キロ級でガスバーナーみたいな小さなもので。燃焼は2秒とか3秒とかでしたかね。それでも噴流は音速を超えるわけですが。そういうところから始まって、どんどん推力を大きくしていきました。

もちろんイチからと言っても、当時発表されていた論文を元に作っていくんですが、論文って肝心なところ、すなわちコア技術が書かれていないんですね。実際に手を動かして見なければわからないことが多すぎて、容易に真似できないし、何より当たり前のことも書かれていない。

話す堀江氏と黒田氏

提供:大嶋拓人

黒田:当たり前、というのは?

堀江:例えば、液体水素とか液体酸素を容器に入れるにはどうしたらいいと思いますか?

黒田:ロケットの燃料ですものね、でも考えたことなかったです。もうすでにタンクの中に入っているものしか見たことがなかったですし。

堀江:タンクって、いわば燃料のでっかい魔法瓶なんですよ。もちろん魔法瓶の構造では圧力に耐えられないので、すごく強く作らないといけないわけです。ただ、金属だけだとある程度熱を通しちゃうので断熱材で覆う必要が出てきます。例えばスペースシャトルとか、外部燃料タンクはオレンジ色になっていますよね。あれは実は断熱材が酸化するとあのような色になるからなんです。最初はそのタンクを白く塗装していたのが、その白い塗装の重さもかかってくるので塗装をやめてむき出しにしようと、あの色になったんですよね」

黒田:今ではあのオレンジ色がスペースシャトルの象徴になっていますものね。H2AロケットやH2Bロケットも同様にオレンジ色の部分に燃料が入っていますが、こういう理由があったんですね。

堀江:そうなんですよ。ただ、こういうことはマニュアルにはないんですよ。“タンクは断熱するに決まってるんだろ”という認識で。これだけでもまだダメ。例えばタンクに液体酵素を入れようと思ってもマイナス百何十度の液体は入れるそばから蒸発していきます。ならば圧力をかけてタンクのなかに無理やり入れる、それでもなかなか入らない。少しずつ冷却して液体酸素を入れる。 どうやってやったらいいんだろうという、ここまでくるだけでも1カ月くらいかかったりするわけです。今のものは原始的な例えですが、こういったやってみないと分からないノウハウが山のようにあります。もっともっと高度なノウハウも含めた、蓄積なんですよ。

黒田:それをイチから見つけていく…、途方もない作業のように思えます。どうして技術が継承されていかないんでしょうか。

堀江:継承する側もモチベーションがないですからね。航空宇宙産業の課題の1つは、技術の継承だと感じます。

黒田:ノウハウがない中で、人材集めはどのように行っているのでしょうか?

堀江:例えば今の時代のITベンチャーだと、どこのVCが入って、ボードメンバー、社外役員、営業の責任者…、と成功するチームの方程式がある程度見えているじゃないですか。僕らはITベンチャーが1990年代後半にやっていたようなことをイチからやっている感じです。

黒田:どういう人が向いているんでしょうか?ほしい人材など浮かびますか?

堀江:定義は特にはないですね。人材の適材適所の振り分けは(稲川貴大)社長が見ていて、僕は経営全般とPRなど、要所要所でという感じです。 例えば制御システムの開発をやっているスタッフは元々iPhoneアプリを作っていたり、いろんな大学院の人も来たり、学生がインターンで優秀だと感じたら声をかけたり、などさまざま。日本では大学でもロケットを作っている研究室もほぼないので、人材のプールがないんですよ。やりたいならうちでやれば、とさまざまな人材を巻き込んでいます。取材の途中、実際のロケットに使われる電子部品を見せてくれた。

実際のロケットに使われる電子部品を見る黒田氏

提供:大嶋拓人

ロケット打ち上げには漁協との調整が大切

黒田:ロケットを打ち上げるという挑戦の中で、「こんな課題もあるのか」と感じたことはありますか?

堀江:やっぱり地元の漁協との調整ですね。実際に打ち上げるタイミングは漁の時期とずらすことも必要です。 彼らからしたら海は自分たちの畑みたいなものなんですよ。ロケット打ち上げで海が汚染されるんではないかとか、ロケットの部品が海に落ちるんじゃないかとか。そういう風評を、コミュニケーションをとることでなくしていくのも大切ですね。

イプシロンロケット打ち上げ場の内之浦(鹿児島)では、宇宙科学研究所(ISAS)を作るときに同じように漁協と話しあったそうですが、みんなで酒を酌み交わしていい関係を築いたそうです。正面からかしこまって“こういう基地作るんで”と言うと、なんだこのヤローとなるじゃないですか。シンプルに、ノックの仕方を間違えないのは大事ですよということですね。取材現場として案内されたインターステラーテクノロジズの作業場には大きな工作機械がたくさん置かれていた。

人間関係を語る堀江氏

提供:大嶋拓人

黒田:やはりそういうところも人間関係が響いてくるんですね。

堀江:今後の打ち上げに関しては、いつから鮭の漁、いつから秋刀魚の漁が始まります、というように、おおよその漁の期間が決まっていて、年がら年中漁をしているわけではないので、その合間を縫って打ち上げられたらと思っています。

「衛星の補充需要」を取り込める

最後に堀江氏には、これからの民間の宇宙産業への盛り上がりと、自社の捉えている需要についても語っていただきました。

黒田:最後に、今後より一層増えていくであろう宇宙ベンチャーの中で、ISTはどのような立ち位置になっていくとお考えですか?

堀江:今、いろんなベンチャーが出てきているじゃないですか。今年もPlanet LabsがGoogleの宇宙衛星事業を買収、インドのロケットで人工衛星を打ち上げるという発表が出ていましたよね。宇宙からの地上の全てを撮影してビッグデータ解析をしてビジネスにしていこうということだと思いますが、この地域が赤みかがった時にどこかのスーパーの売り上げが上がるとか、今後そういった解析は増えるんじゃないでしょうか。ソフトバンクが出資したOneWebのように、人工衛星を活かしてどんな地域でもインターネットを届けようというところもありますね。

衛星を何百と一度に打ち上げたらいくつかは故障するものなので、こういったものは実は主衛星の軌道にしか打ち上げられない、それに相乗りしている形なんですよね。僕らは小型衛星の打ち上げ用ロケットのマーケットで参入しますけれど、こういった企業の故障した衛星の補充需要は取り込めるんじゃないかなと思っています。

宇宙には“富士山のように誰でも行けるようになったら”行ってみたいという堀江氏。まずは宇宙に誰でも行ける仕組みを作りたいとおっしゃっていました。たくさんの夢を乗せたロケットの打ち上げ、より一層楽しみになりました。


黒田有彩(くろだ・ありさ)中学時代、作文コンクールで入賞しNASAを訪問したことをきっかけに宇宙の虜に。 宇宙飛行士の試験に必要となる専門分野での“実務経験”を「タレントとして宇宙の魅力を発信すること」と定め、JAXA宇宙飛行士試験の受験を目指している。 2016年11月、個人事務所 兼 宇宙の魅力を幅広く伝えるコンテンツを企画する法人・株式会社アンタレスを設立し代表取締役に就任。 2017年4月から文部科学省国立研究開発法人審議会臨時委員に就任。 放送大学『初歩からの宇宙の科学』『化学反応論』/FMヨコハマ『Tresen』等。公式ブログ:http://ameblo.jp/kuroari-19871029 Facebook:https://www.facebook.com/arisa.kuroda.official/ Twitter:https://twitter.com/KUROARI_RTTS

(取材/黒田有彩、写真/大嶋拓人、協力/インターステラテクノロジズ

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み