エクササイズは脳にいい

4-02-1

Getty Images / Anthony Kwan

運動は身体や精神に劇的な変化をもたらす。その意味では魔法に近いかもしれない。特にクロスフィットやウルトラマラソンをするような人々は、端から見れば正気の沙汰とは思えないほど運動に没頭する。どう見ても苦しそうだが、彼らはそれを愛しているのだ。

しかし、いかに運動が体によいかだけではなく、いかに運動が気分をよくするかに注目すれば、運動に没頭する人たちの気持ちを理解できるだろう。

運動が身体に及ぼすメリットを十分理解している人でも、運動習慣がどれほど精神面に影響を与えるかを知ればビックリするだろう。調べれば調べるほど、メリットが見つかるのだ。

脳科学者で『Healthy Brain, Happy Life』の著者ウェンディ・スズキ(Wendy Suzuki)氏は今年の初めに「運動はストレス軽減、集中力、生産性、記憶力向上に加え、創造性を向上させる効果もあるようです」とQuartzで述べた。運動は新しいアイデアを生み出す効果があるらしく、考え事をする時に運動する研究者も多い。

多くの人は小説を書いたり、作曲をしたり、絵を描いたりすることで創造力を豊かにしようとするが、それは簡単なことではない。しかしながら、スズキ氏によれば、運動がもたらす脳の変化は、記憶力を向上させる要因であり、同様に想像力も向上させる可能性があるという。

この分野にはさらなる研究が必要で、ランニングをするからといってミュージシャンになれるわけでは決してない。ただし、長距離のランニングや水泳は、我々が創造性を発揮する際に使う脳の領域を強くすると考えられるという。

創造力の向上

運動の中でも、特にランニングのような有酸素運動は「脳由来神経栄養因子(BDNF)」と呼ばれるものを刺激し、海馬の新しい脳細胞の成長を促すことがわかっている。

exercise

SFIO CRACHO/Shutterstock

海馬は長期記憶と深く関係している。スズキ氏は「(海馬は)新しい状況を想像することにも大いに貢献していると考えられる」と述べる

「運動は海馬の新しい脳細胞の誕生を早めることがわかっている。また、これらの細胞の生存率を向上させることもわかっている。動物の場合、海馬の新しい脳細胞の成長が記憶力を高め、人間の場合は運動が海馬を大きくし、記憶力を高める」

スズキ氏は海馬の成長は創造性にも良いと考えている。研究結果によれば、未来を想像する力とクリエイティブな思考力は、どちらも海馬の働きによるものだからだ。

この仮説を証明するデータはまだ多くないが、興味深い研究結果がいくつかある。例えば、散歩することで新しいアイデアが思いつきやすくなり、散歩を終えた後でも効果が持続する、など。また、運動はある種の創造的な問題解決に役立つことを示すデータもある。ただし、後者に関しては定期的に運動する人にしか当てはまらないかもしれない。

運動と創造性との正確な関連性を解明するにはさらなる研究が必要だが、少なくとも思わず納得したくなる逸話がある。

作家の村上春樹氏は熱心なランナーであり、ランニングについての本を書いているほどだ

「作家になってから、毎日走り始めました」。村上氏は2005年、Runner’s Worldにそう語った。村上氏はランニングが「仕事の鍵」だとは言わないが、それ以上に「走ることは自分が自分自身であるための鍵」になったと語った。インタビューの中で村上氏は、ランニングがどのように仕事へ影響を与えるかを説明した。

「走っている間は特に何も考えないようにしています。実を言うと、たいていの場合、心を無にして走ります。心を無にして走ると、時々何かが自然と不意に頭に浮かぶことがあります。そして、それは執筆の役に立つアイデアになるかもしれません。けれども基本的には何も考えないようにして走り、リラックスして心を落ち着けるようにします。執筆中に熱くなった神経の興奮を鎮めるために走っているのです」

もちろん、運動を軽視する作家の例も多くある。しかし、ランニングやその他のトレーニングが創造性に関連する脳領域に働きかけ、記憶力と生産性を向上させるのであれば、それらは運動に対する強力な動機づけになる。

また村上氏が「神経の興奮を鎮め、ストレスを軽減する」と語る要素も非常に重要だ。よいトレーニングがメンタルヘルスを高めることは、多くの研究によって明らかにされている。ブラッド・ストラルバーグ(Brad Strulberg)氏はNew York Magazineで以下のように述べた。

「あなたがジムや道路、海岸でやっていることは、あなたの能力を高め、あなたをパフォーマンスの高い人間にします」

ストラルバーグ氏は健康状態を改善するために運動を始めた学生を調査した、いくつかの研究を例にあげた。彼らの体は、試験中のような厳しい時期でもストレスがたまるようなことはない

外へ出て運動するためのモチベーションが必要なら、運動が健康に与えるメリットを考えればいい。それでもまだ足りないのであれば、運動があなたの人生にどれほど強力な効果をもたらすかを考えてみるといいだろう。 

[原文:Exercise might be more than good for your brain — it could make you more creative as well

(翻訳: 井本慶太郎 )

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み