ビタミンDのサプリメント
Colin Dunn/Flickr
「ビタミンとミネラルに関しては、摂れるだけ摂っておいた方がいい」。もし、あなたがそう思っているなら、考えを改めた方がいい。元気が出ない時、ビタミンCがたっぷり入ったドリンクに手を伸ばしたくなる気持ちはわかるが、実はあなたの体は、そのビタミンCをすべて吸収できるわけではない。基本的にバランスのいい食事をしていれば、十分な量のビタミンB、C、Eは摂取でき、体は支障なく機能する。
しかしながら、サプリメントの力を借りて摂取すべきビタミンがあることも、近年明らかになってきた。ビタミンDだ。
体がどれほどビタミンDを吸収できるのかは、まだ議論の途中だが、食べ物からビタミンDを摂取するのは困難だ。特にビタミンDが不足している人は、サプリを使えば1日あたりの推奨量を摂取できる。
厳密に言うと、ビタミンDは2種類ある。主にサプリメントと食べ物から摂取できるビタミンD2と、太陽を浴びることで摂取できるD3だ。脂溶性ビタミンであるビタミンDは、骨強度の向上を促進する。また、筋肉を動かす時、感染症と戦うための免疫システムなどでも消費される。
ある研究によると、ビタミンDサプリメントを常に摂取する人は、摂取しなかった人に比べ、平均して長く生きるという。また他の研究では、ビタミンDは骨の健康に良いことが示唆されている。
そして現在、風邪やインフルエンザ、鼻炎などを含む、深刻な呼吸器感染症にかかるのを防ぐのに役立つというさらなる証拠も発見されている。研究結果は、2月15日水曜日(現地時間)医学誌のBMJ(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)に掲載された。分析には、ビタミンDを摂取した人物が感染症にかかるリスクを調べた25の試験が使用された。
結果、毎日もしくは毎週ビタミンDのサプリメントを摂取した人は、少なくとも研究対象となった感染症の1つにかかるリスクが軽減されたことがわかった。ビタミンD不足の人はそれが特に顕著だった。
「我々の発見したところによれば、体内のビタミンDレベルが低い人ほどサプリメントの恩恵を受けています」
試験の立案者で、ロンドン大学クイーン・メアリーにて呼吸器感染症および免疫の教授を務めるエイドリアン・マルティーノ(Adrian Martineau)博士は、ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)にそう語った。該当の被験者の感染症のリスクは半減したという。
ビタミンDの摂取量を増やす方法
ビタミンDを含むマグロやサーモン。
Shutterstock/Olga Lyubkina
太陽の光を浴びればビタミンDを摂取できるが、マグロやサーモンなどの脂っこい魚からも摂取可能だ。量は少なめだが、牛のレバー、チーズ、卵の黄身にもビタミンDは含まれる。
ビタミンDを含む食品は多くないため、牛乳や朝食用シリアル、オレンジジュースなどに添加されていることもしばしば。
サプリがすべての人にとって適切かは議論されているが、ビタミンDが不足している人は現在の食生活にサプリを加えることで利益を得ることができそうだ。
ほとんどの場合、健康的な成人の1日あたりの適正量は600 IU(脂溶性ビタミンに対して用いられる単位)。牛乳1杯には、その25%の量が含まれる。国立衛生研究所は、1日あたり600 IU(または15μg)を推奨している。
ただ、摂りすぎには注意してほしい。ビタミンDの過剰摂取 —— 1日に4000 IUを超える摂取 —— は、嘔吐、便秘、虚弱、体重の減少などの症状を引き起こす可能性がある。また、これらの症状は常にサプリの過剰摂取によって起こる。幸運にも、わたしたちの体はビタミンDの作りすぎを制御することができるため、日向ぼっこをしていてビタミンD過剰摂取になることはない。
source:ナショナル・パブリック・ラジオ、The BMJ、国立衛生研究所
(翻訳:Wizr)