BUSINESS INSIDER JAPAN ビジネス インサイダー ジャパン

最高のチームで、変革に挑む。

最高のチームで、変革に挑む。

BI001

多様なカルチャーの融合で、顧客に最良のシステムを提供する。 アクセンチュア ソングのテクノロジー集団「Buildチーム」とは

クリエイティブや最先端テクノロジーを活用し、企業と生活者の関係構築やビジネス成長に貢献するアクセンチュア ソング。そのなかに、エンジニアを中心にIT関連全般の案件を担当する「Build」というチームがあります。

Sponsored

MORE

アクセンチュア・クラウド戦略コンサルタントの室田さんとアクセンチュア・クラウドアーキテクトの近野さん

アクセンチュアに転職して何が変わった?クラウド戦略コンサルタント、クラウドアーキテクトに聞いてみた

多くの企業が喫緊の課題としているDXの推進。その実現に欠かせないのがクラウドの活用です。アクセンチュアに中途入社後、最前線で活躍するクラウド戦略コンサルタントとクラウドアーキテクトの二人に仕事のことやキャリアのことを聞きました。

Sponsored

MORE

digiday2023_0012_fin-1

「現場目線」を持ったコンサルタントとして、価値ある顧客エクスペリエンスを実現する

アクセンチュア オペレーションズ コンサルティング本部は、顧客にとってよりよいエクスペリエンスを実現するための支援を行っています。同グループの管理職を務める白岳真歩氏と、若手社員の曽我悠介氏に、どういった人材が活躍できるのかを聞きました。

Sponsored

MORE

211206_06-1

アクセンチュアで価値を出せる人は何が違うのか? 女性リーダーに聞く「キャリアの突破口」

激動の時代、企業が生き残るには、テクノロジーの活用は避けて通れない。しかし、技術やノウハウは日々生まれ日進月歩で進化している。そんな中で企業が成長を推し進めるのに必要なのは、「誰もやったことがないことに対して挑み続ける力」だ。そのような企業の挑戦を後押しし、デジタル変革に導くのがアクセンチュアのテクノロジーストラテジー&アドバイザリーグループ。常に時代の最先端で企業、そして社会の課題と向き合う同グループの佐野有希氏に、企業に求められるDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進の要諦や未経験領域を楽しむポイントなど幅広い話を聞いた。DX推進に必要なのは「強いリーダーシップ」と「育成システム」——佐野さんは、アクセンチュアのテクノロジーアドバイザリーコンサルタントとして活躍されています。どのようなお仕事なのでしょうか。佐野有希氏(以下、佐野):私が所属しているテクノロジーストラテジー&アドバイザリーグループは、テクノロジーを起点とした企業価値向上のためのビジョンや変革をお客様と共に形作ることを目指す組織です。CEOやCIO、CDO(Chief Digital Officer)が

Sponsored

MORE

01

「アクセンチュア」を一言で表すとどんな会社? 関西ビジネス急成長のワケ

今、関西が熱い。ものづくりの優良企業が多く集まり、2025年には「大阪・関西万博」の開催を控えて経済発展や地域活性化の動きが加速中だ。総合コンサルティング企業・アクセンチュアは、2018年に関西オフィスを拡充。「関西から世界へ」をキーワードに先端テクノロジー×コンサルティングのサービスを展開している。そんなアクセンチュア関西オフィスの「リアル」は一体どんな姿なのだろうか? 2021年10月29日にオンラインイベント「アクセンチュア現役社員に聞く、関西オフィスの『仕事、働き方、キャリア』」が開催された。当日の様子をレポート形式でお届けする。1. アクセンチュア、関西オフィスの全貌とは?アクセンチュアといえば経営コンサル、そしてテクノロジーのイメージが強いが「それは当社の事業領域の一部に過ぎない」と執行役員 西日本エリア統括責任者の伊佐治光男氏は言う。アクセンチュアには4つの事業領域がある。ビジネスコンサルティングテクノロジーコンサルティングオペレーションズコンサルティングインタラクティブ「これらを組み合わせて網羅的に対応できる企業は、アクセンチュアしかいないと自負しています。ゆえに、私た

Sponsored

MORE

image-1

元アクセンチュア×現役社員が語り合う、これからの戦略コンサルタントの必須スキルとは

就活生の注目企業ランキングで上位常連のアクセンチュア。デジタルやテクノロジー領域に強みを持ち、世界をリードする総合コンサルティング企業だ。アクセンチュア出身者には大手企業の経営層やベンチャー企業の経営者もいて、ビジネスパーソンとしての普遍的なプロスキルが身に付くとも言われているが、実際はどんな経験が得られるのだろうか。戦略から実行まで、企業の経営層と対峙してビジネスを変革に導く「戦略コンサルタント」として活躍する現役社員2名と、2017年にアクセンチュアを退職し現在は落合陽一氏とともにピクシーダストテクノロジーズの共同代表を務める村上泰一郎氏が、同社ならではの強みや戦略コンサルタント職の特徴、得られるスキルを語り合った。コンサルタントは「医者」のような仕事——筒井さんと福岡さんのアクセンチュアでの業務内容を教えてください。筒井:私は新卒でアクセンチュアに入社後、通信業界を中心に新規事業や成長戦略などを提案・支援しています。最近ではAIや音声認識技術を活用したサービスの検討や、農業などの一次産業で5G技術を活用するDX(デジタルトランスフォーメーション)の提案も行っています。福岡:私は中

Sponsored

MORE

BI001

【開催終了】「関西から世界へ」総合コンサルティング企業・アクセンチュア現役社員が登壇! 関西圏コンサルタントの仕事のリアル(10/29オンライン開催)

テクノロジーの力を活用して未来を実現する総合コンサルティング企業、アクセンチュア。「コンサルタントと言えば東京」とのイメージを抱く人も多いかもしれませんが、 2018年に拡充した関西オフィスでは、関西に本社を置くグローバル企業のコンサルティング支援し「関西から世界へ」をキーワードに先端テクノロジー×コンサルティングのサービスを展開しています。ものづくりの優良企業が多く集まり、2025年の万博開催に向けてますます盛り上がりを見せる関西地域。アクセンチュアの関西オフィスでは、デジタル時代の最先端をいくどのような仕事に、どんな人が、どんな働き方で取り組んでいるのでしょうか?このたびBusiness Insider Japanでは、普段外からはなかなかうかがい知れない「アクセンチュア関西オフィスの最先端プロジェクト」や「アクセンチュアならではのカルチャー、働き方」に迫る特別オンラインイベントを開催します。イベント後半では、関西オフィスで働くアクセンチュア現役社員とのQ&Aコーナーも予定しています。コンサル・IT業界未経験で中途入社した方も参加予定で、現場のリアルな声が聞ける貴重な90分

Sponsored

MORE

_A7_8820

「ビジネス成果創出のための伴走型支援が、我々の強み」アクセンチュアが実現するマーケティング支援とは

ここ数年、マーケティングパートナーとして注目を集めているコンサルティングファーム。なかでもアクセンチュアは、積極的に体制強化を進めるなど、国内でも存在感を放っている。例えば同社はこの7月、2016年に子会社化したアイ・エム・ジェイ(以下、IMJ)を、アクセンチュアのマーケティング支援部門、アクセンチュア インタラクティブ傘下に吸収合併すると発表。同部門における人材採用も強化している。現在、アクセンチュア インタラクティブが求めているのは、データ分析やテクノロジーという手段を使って、クライアントと伴走しながら、課題解決しビジネス成果を創出する「RUN(ラン)」チームのメンバーだ。このポジションは、デジタルマーケティングの職務に留まらない、幅広い経験を得られる点が魅力だという。「企業が抱える課題の先にあるイシューから支援をスタートし、企業ビジネスをグロースさせていくのがアクセンチュア インタラクティブの強み」こう語るのは「RUN」チームでデジタルマーケティング マネジャーを務める久保麻登香氏だ。また、同チームでコンサルタントを務める二宮美樹氏は、「デジタルマーケティングの領域を超えた支援経

Sponsored

MORE

セルフレジ

コンサルタントが店舗で陳列作業をすることも。DX成功のカギは「現場の改革」

「デジタル技術や新しい取り組みは、ただ導入しただけでは意味がありません」そう語るのは、アクセンチュアで小売業界のコンサルティング支援を多数経験してきた神崎 拓哉氏だ。少子高齢化による労働人口の減少や働き方の意識変化により、慢性的な人手不足が深刻な問題となっている小売業界。スーパーマーケットやアパレルショップ、ドラッグストアなどでも続々とセルフレジが登場し、デジタル技術の導入と合わせて、小売革命が進んでいる。日本の小売業界の発展には、現場とデジタルを融合させたどんな改革が必要なのか。実態や今後の展望を聞いた。「セルフレジ」が街中に増えている理由百貨店やアパレルショップ、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなど、街中には多くの小売店舗がある。しかし、その多くが現在、人手不足に陥っている。小売業は、「長時間労働」「休日の少なさ」「非正規雇用労働者の多さ」などの要因から人手不足問題が顕著だ。さらに近年、働き手の嗜好も変化している。小売業はこれまで、決まった時間帯や曜日に勤務して、決まった業務をこなすという、固定シフト制かつ業務担当制が一般的だった。しかし最近では、配達サービスに代表されるギ

Sponsored

MORE

GettyImages-523282434(1)

「消える仕事」で注目されたAI活用。アクセンチュアに聞く「人間とマシンの協働」3つの成功のカギ

近年、企業の慢性的な人材不足が追い風となり、業務の一部を外部企業に委託する「BPO(業務アウトソーシング)」への需要が高まっています。アクセンチュアのBPOとサービスの可能性について、オペレーションズ コンサルティング本部の2人に聞きました。

Sponsored

MORE

1-1

アクセンチュアがやる仕事は2つ。1つは難しいこと。もう1つは…

働き方改革が叫ばれる今、個人の能力と長時間労働に頼る時代ではない。生産性を上げ、多様な働き方が実現できる職場環境を整えることが重要となっている。コンサルタントとして通信業界やハイテク業界を担当しているエンジニア出身の田邉北斗さん、門馬愛さんにアクセンチュアでの働き方について聞きました。

Sponsored

MORE